top of page
検索
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
5月30日稽古場の床2
夜の稽古に冷泉為村の短冊「卯花」を掛け、茜焼黄交趾花入に山芍薬を入れました。 卯花 くれ深き籬にさける色はみな 夕の月となかふうの花 為村 夕べの空を煌々と照らす月と見間違うような籬にたわわに咲いた真白い卯の花を詠んでいます。...
閲覧数:16回0件のコメント
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
5月30 稽古場の床1
本日の祇園稽古場は、大綱宗彦の竪詠草「新樹妨月(しんじゅつきをさまたげる)」を掛け、更紗卯木と美中柳、京鹿子、鉄仙、蛍袋を手付籠に入れました。 新樹妨月 大綱 心なくしけりにけりなわかみとり のきはの月を余所にへたて丶 美しい若緑の木々の葉が、無分別に茂ったおかげで、軒端の...
閲覧数:42回0件のコメント
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
5月16日稽古場の床3
祇園の稽古のあとは某料理屋のです。床は江戸中・後期の歌人で下鴨神社祠官の梨祐為の掛葵画賛です。朝鮮唐津蹲花入に鉄仙と都忘れに桂を入れました。 ちはやする加茂の 社のあふひくさ かけてひさしき 世をいのるかな 鴨祐為書(印) 千早降る加茂の社の葵草 掛けて久しき世を祈るかな...
閲覧数:17回0件のコメント
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
5月18日稽古場の床
今日の稽古の床に掛ける冷泉為則の詠草「閑居夏といふ心を」です。花は五月梅を竹円窓花入に入れました。 草のとににほふ霞の春すきて わか葉さくらの木かくれの庵 草で屋根をふいた簡素でわびた庵の木戸に霞がかかって桜の花が美しく色を染める春も過ぎました。今は桜の若葉が重なりあった陰...
閲覧数:17回0件のコメント
木津宗詮
2024年5月16日読了時間: 1分
5月14日 稽古場の床
月次歌会を終えて春日大社職員の稽古。床は有隣斎筆になる在原業平の和歌を掛け、段菊と甘野老(あまどころ)を竹一重切花入に入れました。 から衣きつゝなれにし つましあれは はるゝゝきぬるたひをしそ おもふ 守書 何度も着て身になじんだ唐衣のように、長年慣れ親しんだ都にいる妻を残...
閲覧数:12回0件のコメント
木津宗詮
2024年5月11日読了時間: 2分
5月11日 稽古場の床
本日の東京稽古場の床は冷泉為泰の鯉詠草です。あやめを丹波焼の南蛮粽写花入に入れました。 岩かねを (花押) 落くる た(田) きは(喜八) 百年もたえす のほれる 鯉や嬉し き 「鯉の滝登り」の故事をふまえた歌です。みごとな岩盤から落ちてくる滝を百年絶えず登る鯉はうれしい...
閲覧数:21回0件のコメント
木津宗詮
2024年5月10日読了時間: 2分
5月9日 稽古場の床1
本日の奈良稽古場の床は、大綱和尚の詠草「郭公(ほととぎす)を待つ」を掛け、さんざしと甘茶を伊賀焼耳付花入に入れました。 待郭公 前大徳寺大綱 きかはやと 誰もまつらん 郭公 夏立つ日より 鳴物にして ホトトギスは、5月ごろにインドや中国南部から日本まで渡ってくる鳥です。ツバ...
閲覧数:20回0件のコメント
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
4月26日稽古場の床2
自宅稽古場の床は、香川景樹懐紙「萎花蝶飛去(はなしぼんでちょうとびさる)」です。花は小手毬と黒臘梅を竹円窓花入に入れました。 春日詠萎花蝶飛去 和歌 長門介平景樹 この里ははなちり たりととふ蝶の急 くかたにも風やふ くらむ...
閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page