top of page
検索


5月9日 稽古場の床2
本日の自宅稽古場の床に春日潜庵(せんあん)賛になる世継寂窓(よつぎじゃくそう)粽図を掛けました。花はあやめを胡銅熨斗形花入。 君不見、懐沙孤忠、誰能儔、況又独清 照千秋、祀典長伝、端午節、海外尚想楚江流、 又不見、愛宕山上連歌客、在手茭粽、駢茭食、...
木津宗詮
2024年5月10日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


5月9日 稽古場の床1
本日の奈良稽古場の床は、大綱和尚の詠草「郭公(ほととぎす)を待つ」を掛け、さんざしと甘茶を伊賀焼耳付花入に入れました。 待郭公 前大徳寺大綱 きかはやと 誰もまつらん 郭公 夏立つ日より 鳴物にして ホトトギスは、5月ごろにインドや中国南部から日本まで渡ってくる鳥です。ツバ...
木津宗詮
2024年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


4月25日稽古場の床
湊川神社職員の稽古です。床に三代宗泉の帆掛船画賛を掛け、姫卯木と鳴子百合を竹一重切花入に入れました。 薄墨の遠山かけもいつしかと霞をこめて見えすなりにも 聿斎(花押) 船に乗って徐々に岸辺を離れていきます。薄墨のような霞のかかる遠山の姿もいつの間に見えなくなってしまいました...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


4月26日稽古場の床2
自宅稽古場の床は、香川景樹懐紙「萎花蝶飛去(はなしぼんでちょうとびさる)」です。花は小手毬と黒臘梅を竹円窓花入に入れました。 春日詠萎花蝶飛去 和歌 長門介平景樹 この里ははなちり たりととふ蝶の急 くかたにも風やふ くらむ...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


4月27日稽古場の床2
本日の椿大神社の稽古は近衛文麿筆「魚鳥来親人(ぎょうちょうきたりてひとにしたしむ)」です。万古焼花入に大輪の鉄仙を入れました。 魚鳥 来親 人 文磨(花押) 少しでも邪な心があれば魚も鳥も警戒して、決して近づくことをしません。清らかな心でなければ。
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


4月26日稽古場の床
三重の某団体職員の稽古場です。床に大正時代の妙心寺13代管長関蘆山の小槌画賛。花は杜若を唐銅木瓜口耳付花入に入れました。 盧山書(印)花押 この槌は宝打ち出す 槌でなしのらくら ものゝあたま打槌 最後の「槌」は槌の絵を読みます。...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


4月27日稽古場の床
本日の自宅稽古場の床は、大徳寺の大綱宗彦の七言絶句「偶成(ぐうせい)」を掛けました。花は薮椿と射干、花入は伊万里焼白磁徳利、薄板はミャンマー土産です。 偶成 烟霞深擁北山岑 不用春光向外尋 柳暗花明二三月 黄鴬日々伴吾吟 空花道人(印) 偶成...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 0分
閲覧数:13回
0件のコメント


小室翠雲(こむろすいうん)
木津家3代聿斎宗泉と南画家の小室翠雲の合作です。 小室翠雲は小室桂邨を父として画家の家系に生まれました。名は貞次郎、翠雲と号しました。翠雲は谷文晁派の田崎早雲に師事して南画を描きます。はじめ群馬県館林市で南画の修業を続け、早雲の死後、上京して南宗画会や日本美術協会に作品を出...
木津宗詮
2024年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


4月24日 稽古場の床2
夕方からの稽古の床に、江戸時代中期から後期にかけての公家花山院愛徳(よしのり)の一行「茶味有清趣」を掛け、鉄仙と深山南天を高取焼蹲花入に入れました。 花山院愛徳は同家29代当主で従一位右大臣に進み、当時入木道(書道)に優れ能書として著名でした。天明8年の大火で京都が烏有に帰...
木津宗詮
2024年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント
bottom of page