top of page

「ぼた餅」と「おはぎ」

執筆者の写真: 木津宗詮木津宗詮

牡丹の花に見立てたことから「ぼた餅」、萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものということで「おはぎ」。春に食べるのが「ぼた餅」で、秋は「おはぎ」とか。また餡ものが「ぼた餅」で、きな粉が「おはぎ」とか、もち米を主とするものが「ぼた餅」、うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとかいろんな説があります。いずれにしろあんころ餅のことです。なお、「ぼた餅」は「牡丹餅」のなまった語で、「おはぎ」は「萩の餅」の女房詞です。米を半分潰すことから「はんごろし」という物騒な名前で徳島県では呼ばれているそうです。

今日は彼岸の中日ということで到来しました。お茶受けとして美味しくいただきました。



Commentaires


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page