top of page

おじいちゃんと孫

執筆者の写真: 木津宗詮木津宗詮

 2年前の正月の稽古風景です。息子がおじいちゃんに稽古をつけてもらっています。  以前、表千家の堀内くんが「子供の頃は、お爺ちゃん稽古がいい。お父さんがやると、気になって細かいことを言い過ぎるので芸が小さくなる。おじいちゃんだと、おおらかに楽しみ、芸が大きくなる。」と謡の先生から聞いた話をしてくれました。まさにその通りだと実感しました。息子はお茶がとても好きなようです。これは本当に嬉しいことです。でも子供の時からお茶の稽古なんかする必要は全くないと私は思っています。常々息子にはお茶なんかしなくていいと言ってます。お茶の稽古は社会人になってからでも十分間に合います。それよりは今しかできない勉強や体験をするべきだと思っています。今からお茶なんかすれば、周りは宗匠の息子さんやからと言っててちやほや、悪気はないにしろ良いように言ってくれます。そんなこと言われてたらろくな大人にならない。私も大学卒業してから家元に住込み修行をして、それから一家を立てました。そして縁があって父徳至斎の養嗣子となり木津家に入り7代宗詮を襲名しました。本人にその気があれば、尽力すればなんとかなります。  私は今の息子には茶の湯のことなんかどうでもいいと思っています。彼が本気でやるなら必ずできます。なんといっても門前の小僧なのだから。今の彼は家業でないことを精一杯勉強して、彼の能力では無理なことのように思えますが、医者や学者や弁護士や経営者、政治家になるくらいの実力を身につけなければならないと思っています。今はその家に生まれたからなにがなんでも家業を継承しなければならない時代ではなくなりました。すでに私自身が茶の湯に代々携わる家から茶匠になったわけでありません。私がいつもお世話になっている方は東大の法学部を卒業しましたが、うどん屋の長男だからうどん屋になった方がいます。長男が家業を継ぐという時代がありましたが、現代はそういう時代ではなくなりました。自分の才能を活かすことができる時代になりました。だから彼は自分自身がしたい仕事に携わるべきです。そして彼のその思いを家や親が潰してしまう権利は誰にもありません。 私には私の人生があるように、彼には彼の人生があります。それは親であろうと誰も強制できません。彼には彼の人生を歩んでもらいたいと切望しています。  ただし、彼が心底茶の湯に携わりたいと思うならそれはとても嬉しいことです。私にとって茶の湯は全ての人生を賭したものだからそれを継承してくれることはこの上もなく嬉しいことです。彼がこれから勉強することや体験することは全て彼の茶人としての糧になるのは間違いのないことです。そして彼が茶の湯の道に進まなかった時のために父と相談して法人を設立しました。彼が卜深庵を継承しなくてもだれか適切な人がいれば理事長となり卜深庵の茶の湯を受け継いでもらえればよいと考えています。これが私の親としての彼への思いです。  父は私の息子に卜深庵の茶の湯を継承してもらいたいようです。おじいちゃんに稽古をつけてもらっている息子も、稽古をつけているおじいちゃんもとても嬉しいようです。この上もなく楽しそうな光景でした。




Comments


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page