top of page

勤息(ごんそく)

勤息(ごんそく)とは沙門(しゃもん・サンスクリット語のśramaṇa, シュラマナ)のことだそうです。仏教の男性修行者を指す語で、いわゆる出家僧のことです。

語源はサンスクリット語で功労・努力を意味する sram と、息心・静まるを意味する sam で、勤息は両方の意味を合わせた中国語の訳語だそうです。

東山のある寺の住職の苗字です。間違いなくこの寺の住職の先祖は僧侶で、明治にそれにちなみ”勤息”という苗字を名乗ったのだと思います。お釈迦さんはすべての持てるものを捨てて出家することにより心の平安を得るという方法を示しました。本来、妻も子ども家も財産も何も持っていないのが出家の本義です。

この苗字を最初な名乗った和尚は、お釈迦さんが生涯かけて、のちの人に示した安心の手だてを自ら捨てた人ということになります。まことに皮肉な苗字です。


閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page