top of page

吸江斎好「力圍希棗」

吸江斎好「力圍希棗」のうち大棗『力」です。力圍希棗は利休250年忌に表千家10代吸江斎が好んだ茶器です。作者は7代駒沢利斎(春斎)です。

箱書の蓋裏に「已亥 不審菴 吸江」、その甲に「大棗」、箱には、「以龍宝山五老松造 利休居士好之茶器 大中小三品分筆 居士辞世中之文字 力圍希為居士二百 五十年忌之追慕」と記しています。已亥は天保十年(1838 )の干支で、大徳寺の五老松古材を用いて利休好みの大・中・小の棗に利休の辞世中の「力圍希」の文字を分筆し、二百五十年忌の追慕の品とした旨がわかります。

なお、7代駒沢利斎は駒沢家の中興の祖と呼ばれ、表千家8代啐啄斎、9代了々斎、 10代吸江斎の3 代に出仕しました。6代利斎の実子が若くして亡くなったので、6代の婿婿として駒沢家に入った人です。特に了々斎に重用され、駒澤家の内玄関に掛かる「御茶器 さしもの師 駒澤利斎」ののれんは了々斎の筆によるものです。7代は指物だけではなく「春斎」の号を名乗り塗物も手掛け、8代黒田正玄や11代飛来一閑らと合作をするなど他の分野でも意欲的に製作を行っています。了々斎から「曲尺亭」、吸江斎から「少斎」の号を授かっています。


閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page