top of page
執筆者の写真木津宗詮

慶長天主堂

 京都市上京区元誓願寺通と油小路通の交差する南西の一角に「此付近慶長天主堂跡」の石標が立てられています。江戸時代初期の地図には、この付近を「だいうす町」と記されていてキリシタンが集団で居住する町が形成されていたようです。「だいうす」は「デウス」がなまったものといわれています。

 戦国時代末期にフランシスコ・ザビエルによりキリスト教が伝来し、織田信長の庇護のもとキリスト教は多くの信者を獲得して教線をのばしました。信長没後、豊臣秀吉もキリスト教に対して寛容で各地に南蛮寺が建てられました。ところが秀吉は、天正15年(1587)にバテレン追放令を出し布教を禁じました。

 大坂夏の陣で豊臣氏が滅び、政権が徳川幕府に移ると、当初、幕府はキリスト教の布教に寛大で、慶長9年(1604)にこの地にイエズス会の天主堂が建てられました。この天主堂は南蛮寺よりはるかに美しい建物で、初代の司祭にはエマヌエル・バルトが就き、宣教師が常駐し荘厳なミサが行なわれていたとのことです。毎年、100人を超える受洗者が出て、付近には学校も設けられていました。なお、この天主堂は下京教会の分教所だったとのことです。ところが同17年(1612)に再び徳川幕府はキリシタン禁令を出し大弾圧を始めました。そして聖堂は閉鎖され、焼き払われましたのです。





閲覧数:128回0件のコメント

最新記事

すべて表示

愛蓮説

Comments


bottom of page