top of page

披講(ひこう)

 和歌とは漢詩に対する日本語の詩を意味する言葉です。「五・七・五・七・七」と句を連ねた三十一字でつづられた短歌形式で、「みそひともじ(三十一文字)」ともいいます。『古今和歌集』仮名序に、


  やくもたついづもやへがきつまごみに    やへがきつくるそのやへがきを


とあり、素盞嗚尊(すさのおのみこと)が短歌形式の歌を最初に詠んだという伝説が記されています。なお、古くは短歌形式のほかにも長歌(ちょうか)や旋頭歌(せどうか)などの形式のものがありました。  伝統的な和歌とは異なりますが、現代短歌も「五・七・五・七・七」の句で思いを表現します。元来、日本人は「五七調」や「七五調」といった五音七音が好みで、たとえば童謡の「ウサギとカメ」やチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」、映画『風と共に去りぬ』のセリフ「明日は明日の風が吹く」、キャンディーズ出演のCMで使用されたコピー「おせちもいいけどカレーもね!」や標語の「注意一秒怪我一生」、「秘密戦隊ゴレンジャー」、間寛平のギャグ「いくつになっても甘えん坊」等でもわかります。  和歌はもともと感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が次第に成長して、祭や労働の際に集団で歌われる歌謡から発展したものとされています。その多くは文字に記されることなく失われてしまいました。それら歌謡が様々な過程や変遷を経て現在見られる五音七音でもって構成される和歌となりました。和歌は歌謡と異なり、特定の作者が存在し、その個性的な感情や思想が盛られています。和歌は朗吟するなど音楽的要素が伴ったものです。和歌会ではその場の人が同じ題で歌を詠み、同じ世界に遊ぶのを本義としています。そして詠まれた歌をその場で読み上げて節をつけて歌います。これを披講といいます。発生当初から和歌は節をつけて歌われていたと思われますが、「披講」と呼ばれる形式ができるのは鎌倉時代以降だそうです。天皇が年の始めに催す会が歌御会始(うたごかいはじめ)、今日の宮中歌会始に至っています。なお、現在短歌は詠み手がそれぞれの思いを表現し、和歌のように節をつけて歌うことはありません。ここが「五・七・五・七・七」で詠まれる和歌と現在短歌の大きな相違点です。  具体的に披講は作られた和歌をその場で参会者に披露することを目的としています。その諸役に読師(どくし)、講師(こうじ)、発声(はっせい)、講頌(こうしょう)の四つがあり、講頌は二名以上となっていますす。なお、宮中歌会始では講頌は四名いるため合計七名となります。「読師」は歌道の達人から選ばれ、懐紙を整理して文台(ぶんだい)に広げ、講師に誤読のあった場合などには読み改める進行役です。「講師」は和歌を五・七・五・七・七の五つの句に区切って参会者にはっきりとの内容を正しく伝えて読み上げる役。それを受けて和歌に節をつけておもむろに歌い始めるのが「発声」。第二句から合唱に加わるのが「講頌」(こうしょう)です。  まず読師は文台の脇に座り、懐紙を脇に置き、「講師参り給え」と講師を呼び、それに合わせて講師以下、発声、講頌が文台の周りに集まります。これ以降はすべての所作を無言で行われます。読師は一枚めの懐紙を確認して文台に広げ、講師は端作(はしずくり)と名前、続いて歌を句ごとの間隔を三呼吸ほどとって歌の言葉に余韻を持たせるように読み上げます。その声は「黄鐘調(おうしきちょう=洋楽のA)」で、句ごとに残りを長くのばして最後の所をやや上げて休止するという形で読み上げます。講師の読み上げが終わると、発声が初句に節をつけて歌いはじめます。二句以下を講頌が加わって斉唱します。その節には乙調」「甲調」「乙ノ乙」「乙ノ甲」の4種類があります。講師はすべての懐紙を読み上げると元の座に戻り、斉唱が終わると講頌、発声、読師の順で同じく座に着きます。なお、通常、披講では歌われるのは一回ですが、かつては作者の身分や和歌の出来栄えに応じて、作者に対する敬意や賞賛を表して繰り返し歌われることがありました。天皇の御製は七回繰り返したそうです。現在、宮中歌会始では天皇陛下が三回・皇后陛下が二回歌われています。

 なお、動画は平成30年4月8日に京都上賀茂神社(賀茂別雷神社)の賀茂曲水宴での披講です。









Comments


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page