top of page

細川忠興の墓

利休遺愛の鎌倉時代の灯篭です。忠興が利休に切望して譲り受けたものです。忠興は参勤交代の時も、熊本と江戸に持参して愛でた灯篭です。豊臣秀吉が所望した時、わざと欠けさて傷物にして抵抗した程、深い思いのこもった品です。忠興の遺言で、死後この灯篭を自らの墓石としました。それ程利休を慕っていたのです。



なお、利休が堺に下る時、類を恐れず淀で見送ったのは、忠興と古田織部でした。大徳寺の塔頭高桐院にあります。

また、熊本市の熊本藩主細川家墓所(泰勝寺跡)には、3代藩主忠利が祖父・細川藤孝(幽斉)の法名により泰勝院を建立し、祖母麝香の方と母玉(ガラシャ)の廟を建立しています。のちに忠利の息子の光尚は祖父忠興の廟を同所に合わせて造り、泰勝院を瑞雲山泰勝寺と改めました。




明治2年の神仏分離によって泰勝寺は廃されましたが、藤孝・忠興両夫妻の四つの廟は細川家墓所に現在しています。なお、墓石はいずれも五輪塔形式で、水輪(二段目の球の部分)に比べて火輪(笠の部分)が小さく、江戸時代の特徴を示しているとのことです。







閲覧数:160回0件のコメント

最新記事

すべて表示

平安時代より名水として知られた佐女牛井は源氏の六条堀川邸にあったとされています。村田珠光がこのあたりに住み足利義政に佐女牛井の水を用いて献茶しました。その後も武野紹鴎や利休・織田有楽斎などの茶人に好まれ、天下一の名水と有名になりました。 戦時中、堀川通の強制疎開の際に撤去され、今は佐女牛井之跡の石標が立っています。

岡本浩一先生の力作です。是非ともご高覧くだい! https://kanjibunka.com/shinkan/shinkan-shoukai/shinkan-11325/

bottom of page