利休遺愛の鎌倉時代の灯篭です。忠興が利休に切望して譲り受けたものです。忠興は参勤交代の時も、熊本と江戸に持参して愛でた灯篭です。豊臣秀吉が所望した時、わざと欠けさて傷物にして抵抗した程、深い思いのこもった品です。忠興の遺言で、死後この灯篭を自らの墓石としました。それ程利休を慕っていたのです。
なお、利休が堺に下る時、類を恐れず淀で見送ったのは、忠興と古田織部でした。大徳寺の塔頭高桐院にあります。
また、熊本市の熊本藩主細川家墓所(泰勝寺跡)には、3代藩主忠利が祖父・細川藤孝(幽斉)の法名により泰勝院を建立し、祖母麝香の方と母玉(ガラシャ)の廟を建立しています。のちに忠利の息子の光尚は祖父忠興の廟を同所に合わせて造り、泰勝院を瑞雲山泰勝寺と改めました。
明治2年の神仏分離によって泰勝寺は廃されましたが、藤孝・忠興両夫妻の四つの廟は細川家墓所に現在しています。なお、墓石はいずれも五輪塔形式で、水輪(二段目の球の部分)に比べて火輪(笠の部分)が小さく、江戸時代の特徴を示しているとのことです。
コメント