top of page
執筆者の写真木津宗詮

12月23日 稽古場の床

南宗寺吹毛軒老師の一行「山童隔竹敲茶臼(さんどうたけをへだててさきゆうをたたく)」です。床柱に竹一重切花入に大神楽と花吹雪、臘梅を入れました。

出典は中唐の詩人王維の詩です。

山に住む子供が、竹藪の向こう側で茶臼を搗(つ)いている音だけが聞こえてくる、そのような光景を詠んだ句です。

唐の時代の茶は、保存と運搬に都合が良いように、蒸した茶葉を臼で搗いて固めて作られる固形茶、いわゆる「餅茶(団茶)」でした。飲む時にそれを砕いて臼や薬研で粉末にし、塩を加え、肉桂や生姜などの香草を混ぜて香り付けして飲まれました。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

雪餅

安名

Comments


bottom of page