top of page

2月25日 稽古場の床

執筆者の写真: 木津宗詮木津宗詮

大徳寺管長高田明浦老師の「梅花凌寒開(梅花寒を凌いで開く)」の一行を掛け、武者小路千家十一代一指斎好みの置筒「吾妻つと」に白玉と曙椿を入れました。

掛物は私の半白のお祝いに老師から頂いた品です。花入は一指斎が明治6年10月から約2ヶ月東京に赴き、水戸藩邸で連会茶事を催した時、旧津山藩主だった門人の松平確堂(斉民)自作の送筒の形を倣って好んだ品です。これを翌年の1月に東京土産としたものです。

昨夜は手燭を用いた稽古をしました。掛灯台と手燭の灯りに照らされた趣のある風情になりました。


コメント


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page