top of page
執筆者の写真木津宗詮

6月30日 稽古場の床

冷泉家中興の祖為村の短冊「荒和祓(あらにとはらえ・あらにぎはらえ)」を掛け、額紫陽花と梅雨草を鉈籠に入れました。




荒和祓 

みそき河なかはをこゆるとし波の

早瀬になかすあさの大ぬさ 為村




「夏越の祓」・「水無月祓」のことを詠んだ和歌です。

「大麻(おおぬさ)」とは、本来は「ぬさ」の美称で、「ぬさ」とは神への供え物や、罪を祓うために使用する物のことです。主として麻や木綿(ゆう)、のちには布帛や紙が使われるようになりました。歌の意味はあっという間に一年の半ばを越えてしまった。半年の間の罪や穢れを祓いに用いる大麻に託してを水の流れの速い瀬に流すという意味です。禊祓いは、穢れや厄を祓うものです。『古事記』にでは、伊弉諾尊が黄泉の国で受けた自分の穢れを祓う目的で禊祓いをして心身を清めたことによります。そのときに最高神とされる「三貴神」を産まれました。左目を洗った時に天照大御神(あまてらすおおみかみ)が産まれ、右目を洗った時に月読命(つくよみのみこと)、鼻を洗った時に須佐之男命(すさのおのみこと)が産まれました。

夏越祓では、神社に大きな茅の輪がつくられ、


水無月の夏越の祓する人は

千歳の命延ぶというなり


と唱えながら「8の字」を書くように3度くぐり抜けて病気や災いを免れる「茅の輪くぐり」が行われています。茅の輪くぐりは素戔嗚尊(すさのおのみこと)が南海に旅をした時、一夜の宿を請うたところ、兄の巨旦将来(こみんしようらい)は裕福でありながら冷たく断り、弟の蘇民将来(そみんしようらい)は貧しいながらも粟で作った食事で厚くもてなしました。のちに再び訪れた素戔嗚尊は蘇民の娘に茅の輪を付けさせ、それを目印として娘を除く一族を滅ぼしました。以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教え、それに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したという説話がもととなっています。




また、人の形を模した紙の形代(かたしろ)である人形(ひとがた)に、自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪や穢れを移して川に流したり、焚き上げて清めて厄を落とします。紙だけでなく、藁や茅などで人形を作るところもあります。





わたしのところの氏神である吉田神社は、祭典が終わると御幣のついた茅をもらって帰り、それで小さな輪を作り御幣をつけて軒に吊るします。




また、氷を象った水無月というお菓子を食べます。水無月は白の外郎生地に小豆をのせた三角形の菓子です。水無月の上部にある小豆は疫神を払うという意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。蒸し暑い時期にはしばしば病気がはやりました。体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給すとるというまことに合理的な知恵から生まれた習慣です。



ちなみに水無月とは「水が無い月」と書きます。でも6月は梅雨の真最中です。水が無いのはおかしいです。旧暦だとほぼ一ヶ月ずれます。だから水が無いのは不思議ではありません。五月雨が梅雨のことだというのと同じです。だから本来、水無月祓も雨が降らない時期に行われていたのです。梅雨に続いて暑い夏を過ごして身体が弱っているので、病気や事故などの厄を祓ったのです。




閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

雪餅

安名

Комментарии


bottom of page