top of page

カササギ

カササギ(鵲)カラス科の鳥で、佐賀県や長崎県・福岡県などの九州や北海道等で生息しています。カラスよりも一回り小さく、全体が黒地で、腹や羽の一部が白く、一部分が紫や緑に見える美しい鳥です。人里の大きな樹や電柱や鉄塔などの上に巣を作り、主に雄雌がつがいで一生を暮らします。大きな脳をもっていてカラス同様とても頭の良い鳥で、老人や子供には警戒せず、若い男性などには警戒して近寄って危害を加えないそうです。佐賀県の生息域は国の天然記念物に指定されています。



カササギはもともと日本に生息しなかった鳥で、『魏志倭人伝』には日本にはカササギがいないとの記述されています。飛鳥時代の推古天皇6年(598)、聖徳太子の使者として新羅に渡った吉士盤金(きしのいわかね)が2羽の「鵲」を持ち帰り献上し、難波の杜(大阪市森之宮神社)で飼ったと『日本書紀』に記されています。




また奈良時代の大伴家持が、

  鵲の渡せる橋におく霜の

  しろきを見れば夜ぞ更けにける

           『新古今和歌集』・『小倉百人一首』

という、七夕伝説に取材した和歌を詠んでいます。

現在日本に生息するカササギは、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、肥前国(佐賀県)佐賀藩主鍋島直茂や筑後国(福岡県)柳川藩主の立花宗茂など九州の大名らが朝鮮半島から日本に持ち帰り繁殖したものと伝えられています。江戸時代には「朝鮮がらす」「高麗がらす」「とうがらす」などと呼ばれ、佐賀藩では狩猟が禁止され保護されていました。なお、現在北海道の室蘭市や苫小牧市周辺でも繁殖しています。これはロシアから貨物船に乗ってきたとの説があります。

中国では、七夕の夜にカササギが織姫と彦星の間をつなぐ掛け橋の役を担う鳥として、親しまれています。中国語では「喜鵲」と表記します。七夕の夜たくさんのカササギが翼を広げて天の川の橋を架け、織女がそれを渡って牽牛と一年に一度の逢瀬を叶えるとされています。『淮南子(えなんじ)』という古典に、

鳥鵲填河成橋度織女(烏鵲河を填めて橋を成し、織女を渡らしむ)

とカササギが河を埋めて、橋となって、織女を渡すとあります。

韓国ではカササギは国鳥とされ、吉兆をもたらせ、朝、カササギが鳴けば大事な客や、うれしい便りがくる兆し、カササギの巣がある木の下に家を建てれば金持ちになるなどとして大切にされてきました。またカササギはとても賢く勤勉で、恩返しをする鳥とされています。かつて韓国に訪れたとき、カササギが日本のカラスのようにいたるところで見ることができたのがとても印象に残っています。

武者小路千家6代真伯の門人で、大阪の平瀬家の一族冨子静斎好み鵲香合です。木地師の戸澤左近作になる藤の実形香合の甲に、土佐光貞の下絵になる鵲絵を黒漆で描いたものです。箱には「鵲香合 双星二十之内 自好(印)」と認められ、箱表には「旅のつと」とあります。どこかは不明ですが、静斎がどこかに旅行をしたときのお土産として20個作ったものと考えられます。作られた数を、七夕ゆかりの鵲ということから、牽牛と織女にかけて「双星」と記しています。





閲覧数:179回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page