左右にVの字に分かれた右側が「今出川通」左側が「旧今出川通」。もともとはバスどころかせいぜ車一台が通れる道幅でした。明治時代末の京都市三大事業により、烏丸通・千本通間において拡幅・市電(今出川線)敷設が行われました。その時に作られたのが今日の今出川通です。ちなみに今出川という川が流れていたことから通の名前になりました。
今出川は雲ケ畑の中津川の水が直接「今出てきた」ということから今出川と名づけられたそうです。実際は中津川は上流で賀茂川に流れ込んだ後、今出川付近で高野川と合流したのち、今出川に流れ込んでいました。道の名前は今出川沿いの道であったため、それにちなんでつけられたとのことです。市電の開設に伴う道路拡幅により、暗渠化されてしまいまい、のちに埋められています。都大路というものの、幕末にはこんな道幅だったのです。今日の今出川通からは想像もつきません。
Comentários