12月13日は「事始め」。年を司る神様を年神様といい、年神様を迎えるために正月行事の準備を始める日を事始めといいます。ちなみに一般的ではありませんが、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。2ヶ月近くの年神様に関する一連の「事」を終えてようやく春を迎え、田畑を耕す時期となり人々の日常が始まります。
江戸時代には12月13日は二十七宿では必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとしてこの日が選ばれました。江戸幕府もこの日が大吉日ということで江戸城の「御煤納め」と定められ、12月13日が「正月事始め」として定着し、煤払いなどの正月の準備にとりかかる日とされたそうです。祇園町では芸舞妓が京舞の家元井上八千代さんのお宅に事始めの挨拶に赴くのが有名です。茶の湯の世界も同様で、本来、習い事の師匠やお世話になっている方の家に挨拶に行く日でもあります。
望月玉渓の茶筅売り図です。
狂言の『狂言茶筅売』に、
治まれる 都の春の鉢叩 叩き連れたるひと節のを 茶筅召せと囃さん この茶筅召せと囃さん
かつて京都では事始めから大晦日まで空也堂の僧(鉢叩・はちたたき)が手製の茶筅を売り歩く風物がありました。竹ざおにつけられた藁のツトに竹ぐしを刺し、そこに茶筅を挿して「大福茶筅」と声を発して歩きました。腰には空也堂の僧侶であることを証す瓢箪を付けていました。茶筅を所望する家があると、ぬっと、ツトごと突き出して好みのものを選ばせました。この茶筅でお茶を点てると無病息災の御利益があるといわれていました。
空也堂は、蛸薬師通堀川東入るに位置し、天台宗の寺で正式には光勝寺という。半俗半僧のまま念仏をひろめた空也上人像を本尊としています。
Comentários