top of page
執筆者の写真木津宗詮

卯の花

卯の花の匂う垣根に

時鳥早も来鳴きて

忍音(しのびね)もらす夏は来ぬ


佐佐木信綱作詞の童謡「夏は来ぬ」です。卯の花が垣根に美しく咲き、時鳥が忍び音をもらしています。いずれも初夏を象徴する風物詩です。

ここ最近、しばしば夜中に時鳥の声が聴こえてきます。先日、大原に赴いた時に卯の花を愛でることができました。やはり植物や生き物は正直です。しかるべき季節がやってくると飛来したり開花したりします。また、この佐々木信綱の詩もまさに日本の風物詩そのものですね。


卯の花はユキノシタ科の落葉低木で、たくさんのの白い花をたわわに咲かせ、5枚の細長い花弁でや半開きの状態で咲き、八重咲きもあります。旧暦4月・卯月に咲くことから「卯の花」と呼ばれています。また、茎が中空であることから「空木(うつぎ)」の別名もあります。


お菓子は京都鶴屋の「卯の花」です。丹波大納言の粒餡を丸めたものに、そぼろ状した緑の餡を付け、卯ノ花に見立てたいも餡を5、6ケ所のせています。これを見て卯の花を感じる日本の感性がとても素晴らしいと思います。

閲覧数:78回0件のコメント

最新記事

すべて表示

姫百合

清々しい朝

댓글


bottom of page