武者小路千家十代以心斎の筆になる宝尽しの図です。右上に力強く描かれているのは打出の小槌、その下左は宝珠、中央のものは不明。左に大きく「守 書」と署名し、紙面の幅いっぱいに花押が認められています。
大徳寺435世黄梅院大綱宗彦の『空華室日記』に、以心斎が天保8年(1837)5月、痘瘡(とうそう)・天然痘に罹ったことが記されています。その後、以心斎は不幸にして失明しました。痘瘡は天然痘ウイルスを病原体とする感染症で、感染すると高熱を発し、悪寒、頭痛、腰痛を伴い、全身に水泡の中に膿みがたまる発疹ができる症状で知られます。現在は一部の研究機関を除き、自然界では根絶したと宣言されています。当時は不治の病と恐れられ、非常に強い感染力で、幼少の子どもたちが多く罹患し、死亡率も高かったようです。仮に一命を取り留めてもあばたが残り、ひどい場合は失明したり、四肢の末端に障害を帯びたりするなどの後遺症が出ました。伊達政宗が幼少時に右目を失明したのも、痘瘡が原因と伝えられます。
天然痘の発源地はインドであるとも、アフリカとも言われいます。日本には元々存在せず、中国・朝鮮半島からの渡来人の移動が活発になった6世紀半ばに最初のエピデミックが見られたと考えられています。そのころ新羅から弥勒菩薩像が送られ、敏達天皇が仏教の普及を認めた時期と重なったため、日本古来の神をないがしろにした神罰という見方が広がり、仏教を支持していた蘇我氏の影響力が低下するなどの影響が見られました。585年の敏達天皇の崩御も天然痘の可能性が指摘されています。 天平7年(735)から天平10年(738)にかけては西日本から畿内にかけて大流行し、平城京では政権を担当していた藤原四兄弟が相次いで死去しました。四兄弟以外の高位貴族も相次いで死亡し、政治を行える人材が激減したため、朝廷の政治は大混乱に陥りました。この時の天然痘は、当時新羅に派遣されていた遣新羅使の往来などによって同国から流入したとするのが通説ですが、遣新羅使の新羅到着前に最初の死亡者が出ていることから、反対に日本から新羅に流入した可能性も指摘されています。奈良の大仏造営のきっかけの一つがこの天然痘流行でした。 その後も日本でも何度も大流行を重ねて江戸時代には定着し、誰もがかかる病気となりました。天皇さえも例外ではなく、東山天皇は天然痘によって崩御し、孝明天皇の死因も天然痘との記録が残っています。また明治天皇も、幼少時に天然痘にかかっています。 日本国内における発生は昭和30年(1955)の患者を最後に確認されていません。昭和35年(1970)には西アフリカ全域から根絶され、翌年には中央アフリカと南米から根絶されました。昭和40年(1975)、バングラデシュの3歳女児の患者がアジアで最後の記録となりました。その後アフリカのエチオピアとソマリアが流行地域として残りましたが、昭和52年(1977)のソマリア人青年を最後に自然感染の天然痘患者は報告されておらず、3年を経過した昭和55年(1980)5月8日にWHOは根絶宣言を行いました。現在自然界において天然痘ウイルス自体が存在しないとされ、天然痘は人間に感染する感染症で人類が根絶できた唯一の例です。昭和59年(1984)にWHOでなされた合意に基づいて、アメリカ疾病予防管理センター (CDC) とロシア国立ウイルス学・生物工学研究センター (VECTOR) 以外の研究所が保有していた株は全て廃棄されました。
近年、テロに使われる恐れがあると問題になっています。千葉県血清研究所が開発した天然痘ワクチン「LC16m8」株は、WHOの撲滅宣言後に冷凍保存され、平成13年(2001)同時多発テロ後、備蓄が始まり自衛隊に投与されています。日本国内で種痘が中止されたのが昭和51年(1976)、WHOの天然痘根絶宣言がなされ、日本では予防接種法の中で定期接種が正式に廃止されたのが昭和55年(1980)だそうです。25歳以下の人は種痘を受けていないということで、あのやけどの様な痕はなくきれいな腕をしています。
目が不自由となった以心斎は、書や道具がまことに少なく、書などは松斎が手をとって記したようです。宝尽しの絵も同様にして描かれたものかもしれませんが、失明するまでに見た物の形や色については記憶に残っていたはずで、この打出の小槌と宝珠は、それを念頭に置いて描いたように見られます。 ほかに以心斎を代表する書として、大綱との合筆になる円相が挙げられます。家元蔵の一幅には以心斎が一気呵成に力強い一円を描き、大綱が、
千宗安雅士若年因痘 失明雖然心甚正明有 人乞画為作圓相尤宜 余和歌阿里
何事も心からなり目を捨て筆にまかすも姿ただしき
と和歌を認めています。円相は、『茶席の禅語大辞典』に「文字や言語で表現し尽くせない絶対的で円満なる真理や悟りそのものを敢えて表現する方法の一つ。(中略)見る人の境涯やそのときの心境の在り方によって、円相に何を見るか何を表現するかは様々であり、どのような賛語が付されるかにより微妙に意味が変わってくる」とあります。大綱の和歌は目が不自由であってもすべてが心の成すことであるから、筆に任せて描くこともすべて正しい姿であるという意味で、以心斎の円相が文字や言語を超越した円満な心により描かれているとの意を詠んでいると思われます。この宝尽しの絵もまさに何のてらいもない純真な心によるものでしょう。なお、『空華室日記抜録』(愈好斎が大綱の『空華室日記』から茶道に関する事柄を抜書きしたもの)の嘉永3年(1850)9月23日の条に、以心斎の円相四枚を義母の宗栄(好々斎未亡人)が持ってきて、大綱に着賛を依頼したという記述が確認できます。
Comments