top of page

茶摘み

 かつて福寿園の吉永さんのご案内で京田辺の茶畑と、井出町の製茶工場を見学しました。

 茶摘みというと八十八夜のイメージですが、抹茶に臼で挽かれる前の碾茶(てんちゃ)の5月20日ごろの大安の日から始められます。そしてそれをすぐに製茶します。覆下の茶園はとても暑く、朝の四時ごろから夕方の四時くらいまでで、主に女性の仕事です。製茶工場は気温が50度近くになりとんでもない暑さでした。ちなみに100キロの茶葉が蒸して乾燥させて軸を取り除くと17キロの碾茶となり、お茶屋で葉脈を除いて臼で挽いて抹茶になると10キロになります。

 日頃、何気なく飲んでいる抹茶がこんな大変な作業で作られているのを体験し、お茶の有難み、その価値を実感しました。おかげで今まで以上にお茶を美味しく頂くことができるようになりました。













































 

閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

平安時代より名水として知られた佐女牛井は源氏の六条堀川邸にあったとされています。村田珠光がこのあたりに住み足利義政に佐女牛井の水を用いて献茶しました。その後も武野紹鴎や利休・織田有楽斎などの茶人に好まれ、天下一の名水と有名になりました。 戦時中、堀川通の強制疎開の際に撤去され、今は佐女牛井之跡の石標が立っています。

岡本浩一先生の力作です。是非ともご高覧くだい! https://kanjibunka.com/shinkan/shinkan-shoukai/shinkan-11325/

bottom of page