top of page
執筆者の写真木津宗詮

連歌所

 「文道太祖・風月本主」と仰がれる北野天満宮にはかつて連歌会所がありました。宗砌・宗祇をはじめ代々の連歌の宗匠がその会所奉行をつとめ、室町より江戸にかけては盛んに連歌会が行われました。毎月18日には月次会、2月25日の御忌日、6月9日の宮渡祭日、8月4日の例祭日には年中恒例連歌が興業されていました。連歌を道真公に献じてその御心を慰めることを法楽といい、連歌の会所には天神像がかけられました。北野天満宮の法楽は特に「聖廟法楽」と呼ばれ、毎月25日に催されていました。

 足利義満は明徳2年(1391)、北野一万句興業をし、永享3年(1431)には足利義教も千句興業を催し、豊臣秀頼も十万句の連歌会を催しています。連歌所は永享のころから会所奉行が置かれ 高山宗砌がこれに当たり、宗匠の号を許されていました。

明治になり連歌所はなくなりますが連歌所の井戸の水は今もこんこんと湧きいでています。





閲覧数:352回0件のコメント

最新記事

すべて表示

好文木

晋の武帝が学問に勤しむとと花が開き、学問を怠ると花が開かなかったという故事から梅の別名となっています。 写真は北野天満宮の梅です。学問の神を祀る神社ということでは好文木と名は誠に似つかわしいです。 明後日の建仁寺本坊で行う点初の花に梅をいただきました。...

Comments


bottom of page