top of page

金の鱗

むかしむかし、中国の聖天子舜が、黄河の氾濫を治めるように鯀(こん)に命じました。ところが鯀は失敗し、その子の禹(う)がそれを引き継ぎ治水工事に成功しました。そして舜から天子の位を禹はゆずられて夏王朝を立てました。禹は黄河上流の龍門山を三段にして水を排除しました。その結果そこに三段の爆布(滝)ができました。

毎年、毎年三月三日の桃の咲くころに多くの魚が竜門に集まりこの瀑布を登ります。この瀑布を無事に登ることができるのは金鱗溌剌(きんりんはつらつ)としたみごとな鯉だけです。大半の魚は登ることが叶いません。無事に登りきった鯉の額に雷が落ち、その雷火で尾が焼かれ、頭上に角をいただき、たちまち龍と化し、雲を呼んで昇天したそうです(「後漢書」李膺伝)。


このことから立身出世のための関門を「登竜門」、試験に合格しないことを「落第」、試験に合格することを「点額」というようになったそうです。さらに端午の節句に鯉のぼりをたてるのもこの故事からです。

『碧眼録』に、


三級浪高魚化龍(さんきゅうなみたかくしてうおりゅうとかす)、癡人猶汲夜塘水(ちじんなおくむやとうのみず)


とあります。魚は滝を登り切って龍となった(悟った)。しかし、愚者は滝壺を探って、魚を探し続けている。という語があります。

写真は狩野伊川院の鯉図です。






閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Σχόλια


bottom of page