top of page

鶴の子

大徳寺の大綱和尚の命銘になる「鶴の子」という茶碗です。鶴の子は鶴の卵という意味です。

直径15センチほどの小振りな茶碗で周りに小さなプツプツした突起物が無数にあります。箱の表には「呉須茶碗」と明記されています。この不思議な茶碗のことについて詳しい方に伺うと正体不明とのことでした。







いずれにしろ大綱和尚は鶴の卵の実物を見たことがなかったと思いますが、大きさや不思議な形状から鶴の卵のイメージを浮かべて「鶴の子」と名付けたのだと思います。

Comments


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page