top of page
執筆者の写真木津宗詮

唐楓

東福寺は京都でも有数の紅葉の名所として有名です。山内の渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)を中心に約2000本が植えられているそうです。その中に十数本だけ御開山である聖一国師(しょういちこくし)・円爾弁円(えんにべんえん)が宋(中国)から種を持ち帰って育てたとされる唐楓の子孫があります。赤いもみじの中から伸びた樹がそうです。色づき始めるのは他のもみじと同じころだそうですが散るのが早くもうほとんど葉っぱが付いていません。その葉っぱは三枚に分かれていて「紅葉」というより「黄葉」に少し赤がかかった色です。写真は散ってから時間が経っているので色がよくありませんが、上が「唐楓」で下がいわゆる一般的な「もみじ・楓」です。

東福寺の和尚の話によると、「唐楓」といいながらいろんな中国人に尋ねたところ中国にはないとのことです。色々と調べているそうですが未だに見つけることができないそうです。ご存知の方いらっしゃったら教えてください。











閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

姫百合

清々しい朝

Comments


bottom of page