top of page
執筆者の写真木津宗詮

墓跡

武者小路千家7代直斎の娘婿樋口道立とその一族の墓石です。


樋口道立は名を源左衛門といい、川越藩京留守居役で、当時、京都で活躍していた著名な文化人を記した『平安人物士』の学者の項にあげられています。茶の湯を直斎に師事し、名取河香合の六つ半の一つを所持し、直斎亡き後、次代家元一啜斎を支えています。俳諧は与謝蕪村につき、蕪村が金福寺に芭蕉堂を建立するときに資金面で多大な貢献をしています。



樋口家は幕末以降所在が不明となりますが、吉田山の極楽寺にはその位牌が祀られています。極楽寺も明治初年の混乱で規模を縮小し、今日、道立とその一族の位牌が数基残されているほか、過去帳等、樋口家に関する資料は何もありません。

今から15年以上前に機関誌の執筆で極楽寺に訪ねた時に道立とその一族の墓を無縁墓で見つけました。今は一箇所に集められて祀られています。

一翁の妻の墓石を見つけ出した時もそうでしたが、文書は焼けるとこの世から消えてしまいますが、墓石は火にも耐え、私たち後の時代の者に多くのことを伝えてくれる貴重な資料です。


閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

愛蓮説

Comments


bottom of page