top of page

濁流

山本行範賛になる素琴女史画七夕図です。

ほしあひのそらことなからをとめ子の

みやひこゝろのみゑてなつかし

行範

一年に一度だけでの星逢いは本当ではない作り話だけれども、それを真実であると信じている乙女の雅な心を見るにつけ、自分も本当のことだと信じていた遠いむかしのことを懐かしく思う。なんともゆかしい和歌です。

絵を描いた素琴女史はどんな人かわかりませんが、着賛している山本行範は、明治6年(1873)に宮中の御典医山本晋の子として京都に生まれています。紫竹・杉園と号しました。代々が蒐集した和漢の典籍を独学で学び、のちに、京都女子専門学校書道教授・京都在住の旧堂上家の和歌の会である向陽会師範を務めました。書は仮名が特に著名で、京都帝国大学教授で文学博士の吉澤義則、下御霊神社の宮司で有職故実の第一人者であった出雲路敬通とともに「昭和の平安三筆」と称されました。表千家家元惺斎・武者小路千家愈好斎室恒子のまたいとこにあたり、惺斎の長男不言斎と即中斎の家庭教師や、聿斎の和歌の師匠でもありました。能楽・謡曲・茶道・和歌・漢詩等の多方面に秀で、昭和16年(1941)、69才で没しています。

先日、大阪の淀屋橋駅で七夕祭が行われていました。それぞれ自分の都合のいいこと星に願いを込めて書いていました。都合がいいというか、自分勝手なことばかり。でも切実な願いもあります。自虐的にかなわぬ夢を書いたもの。小市民の夢、いろんな夢や願いが認められています。見ようによればこれは単なる欲でもあります。私もそうした欲を短冊に記して笹にかけてきました。

子どもが幼稚園に行ってる時に書いた短冊は、テレビのヒーローものやアニメのキャラクターになりたいや、ほしいものを書いり、目標達成を願った短冊でした。これも欲ですが、まだまだ現実を知らないのでなんか夢があり、微笑ましいものでした。不思議なものです。大人になると現実を知り、叶わぬ夢が単なる欲に見えてしまいます。

今日は新暦の七夕です。今宵、天の川を渡って織姫と彦星が一とせに一たびの逢瀬を楽しむ日です。こんな曇空というか、土砂降りで逢瀬どころではないですが…

というか、新暦の七夕は梅雨の真っ最中で、そもそも星なんか見えないのが当たり前です。今年は8月17日ご旧暦の七夕です。本来、七夕は初秋の行事だからこそ星が見えるのです。だから皆さん来月17日の夜に星に願いを込めましょう。ただしこんな欲望に満ちた願いでなく。そうでないと、欲の濁流でかささぎの橋も流れてしまい、月の御船も沈んでしまい、彦星と織姫の逢瀬もならず、願いを叶えてもらえなくなってしまいそうです。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page