top of page

義民

京都市伏見区の御香宮神社の門をくぐって直ぐ右手に「伏見義民の碑」が建っています。

題字は三条実美、碑文は勝海舟の撰になります。明治20年(1887)に建てられたものです。駒札によりますと、天明5年(1785)、時の伏見奉行小堀政方(まさみち)の悪政を幕府に直訴し、伏見町民の苦難を救い、自らは悲惨な最期を遂げた町年寄役の文殊九助、丸屋九兵衛、麹屋伝兵衛、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋市右衛門、焼塩屋権兵衛の7人を伏見義民というとあります。

安永8年(1779)に奉行となった小堀政方(まさみち)は数々の悪政を行い、住民に対する苛斂誅求は言語に絶するものでした。虐げられた住民の苦難を坐視するに忍びず、文殊九助以下7人は苦心惨憺の末、天下の禁を破って幕府に直訴しました。このため、天明5年(1785)、直訴は聞き入れられ政方は奉行を罷免されました。しかし幕府は、同じような事が全国に広まるのを恐れて義民らを再吟味し、200名余りが厳罰獄舎送り、九助ら7人も獄中で病死しました。ちなみに首謀者な文殊九助の先祖は、豊臣秀吉の伏見築城にあたり、城閤に必要な金物の鋳造をするため南部から伏見へ移住した文殊四郎包守清左衛門です。代々刃物鍛冶を営み薩摩藩御用達でした。九助は七代目で包光宗兵衛と称し、当時、九助は家業を子の宗兵衛に譲り隠居していました。九助没後、文殊家は薩摩藩のとりなしで没落を免れたとのことです。

毎年5月18日には伏見義民碑保存会により慰霊祭がこの碑の前で執行されています。

原田伴彦著『日本女性史の謎』によると、政方は大変な放蕩児で、大阪城番を勤めていたとき、天王寺の料理茶屋俵屋のお房という女にうつつをぬかし、ある夜、城に帰らず、勤めを怠る大失態をしてしまいました。あわてた家老たちは、小堀家第一の重宝の『遠州蔵帳』の筆頭にあげられ、小堀家秘蔵の名物茶入「在中庵」(現、藤田美術館蔵)を、大坂北浜の問屋米屋平兵衛に千両で質入れし、大坂城代方の諸役人に賄賂を贈り、ようやく事なきを得ました。

伏見奉行になったあと、京都所司代の久世出雲守弘明が、政方に在中庵の茶入をぜひ拝見したいと所望しました。政方は、早速ご覧に入れると約束して帰りましたが、質からうけ出す千両の金の工面がつきません。家老の宮川庄太夫が金子の才覚に苦しんでいたとき、お芳の方が、「それくらいの金なら、伏見の金持の町人たちに調達させたらよかろう」と入れ知恵をしました。家老たちは「それはよいことに気がついた」と早速、二十数人の富商を呼んで、翌日千両を差し出させました。これが伏見の町民への御用金の始まりとなりました。

政方は、久世出雲守を茶湯に招き、めでたく面目を保ちえました。こののち政方のお芳への寵愛はますます深いものとなりました。

小堀家改易の数年後に著された「雨中之鑵子(かんし)」という記録に、

お芳の方、生得物見遊芸をはなはだ好まる。そもそも早春の万歳、春駒、太神楽より、極月の節気候まで呼び入れて、一つとして見残されしものとてはなきなり。そのほかは深草藤の森の競馬をもお屋敷へ呼寄せて見物、また六斎念仏を呼寄せ、あるは仕組踊、町々へは花火を申し付け、放下のきりん、京之介が娘の類ひ残らず呼寄見物せらる。小屋掛造用人足を町中掛りに申し付け、また出歩きが大好ゆえ、春は梅見、桜見、けふは桃山、翌は梅谷桜狩と、毎日三味線音曲にて騒立、古御香山を留め山に申付、殿を進めての蕈狩り、よって八月より十月まで此山へ行くものなし。もし松蕈一本にてもとるものは、或は町預け、また入牢などと脅かすゆへ、皆人大いに恐れけり。京都四条の大芝居の歌舞伎役者を呼び出して楽まる。この役者どもを呼び下すたびごとに、人足所へ申付、駕籠を何挺ともなく役者を送り迎へ、御庭に舞台桟敷を構え、小屋掛人足らの物入雑用、すこしも容赦なく相掛るを、町方よりいださせての芝居見物。

とあります。そして四条の芝居役者市川某を使って、もとの情人の坂東米五郎を大坂芝居に呼寄せ、月に幾度か芝居見物と称して大坂に出向いて米五郎と忍び会い、あげくには米五郎を京都の宮方の家来として市場吉兵衛と改名させて伏見に呼び、政方には自分の親類だといって仕官させ、毎日屋敷に伺候させました。米五郎を密夫と知らぬは政方だけでした。家臣たちはお芳の方の心に叶おうとへつらうものばかりで、誰一人口に出しませんでした。放蕩三昧という点では政方もお芳と同じでした。この放蕩の限りを尽くした出費はすべて伏見の町人に課され、過酷な徴税は十二万余両にも上りました。こうして小堀家の内向は乱れて、内には奸臣がはびこり、外には民の怨嗟(えんさ)の声が日増しに高まりました。そして文殊九助以下7人が幕府に直訴することになったのです。

その後、幕府は政方の伏見奉行を解任し、政方は小田原の城主大久保加賀守の江戸藩邸に永預かりとなりました。時に47歳。謹慎の余生を送り享和3年62歳で没しています。

お芳はその後どうなったかは詳らかではありません。

なお、小堀家は文政11年(1828)一族の政優(宗中)が幕臣として召しだされ、小堀本家の名跡を再興しています。先日アップした菓子の画賛の宗中です。

なお、「伏見義民碑」のほか、墨染の欣浄寺には伏見の町人が義民供養に建立した伏見大仏。伏見の大黒寺に義民遺髪供養塔 があります。東京都江東区深川の陽岳寺に江戸で没した文殊九助らの墓。伏見の勝念寺には 「天明義民柴屋伊兵衛墓所」石碑が建ったいますが墓は現存していません。

文殊九助は伏見から直訴に江戸へ下り、江戸から京都へ還され、改めて再吟味のために伏見から、寒中、唐籠丸に押し込められ江戸に下り、衰弱して64歳病死しています。

その臨終のことばが、

わし一人、畳の上で死んで皆の衆に申し訳ない、許して ・くだされや

だったとのことです。


閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page