迎火
- 木津宗詮
- 2023年8月13日
- 読了時間: 1分
盆は先祖の霊があの世から戻り、自宅で迎え供養し、またあの世に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
迎火は盆の期間に先祖が自宅に帰ってくる時に道に迷わないようにと焚かれる火のことです。先祖に向けての目印です。庭先や玄関先で松明(たいまつ)や麻幹(おがら)を焚いたり、玄関に提灯を下げて迎火の代わりにします。
それに対して送り火は先祖があの世に無事戻れるようにと送り出すために、精霊送りの送火として焚く火をいいます。その火で明るく帰り道を照ら迷わないように送り出すのです。

Comments