top of page
初代松斎宗詮 .jpg

初代 松斎宗詮

安永四年~安政二年(1775 ~1855)81 歳

名は敬包。大徳寺四三五世大綱宗彦に参禅し松斎の号を授けられ、松平不昧より宗詮・卜深庵・寒松軒の号を受ける。法名降龍。 大坂木津(大阪市浪速区大国町)の願泉寺に生まれ、その住職となり、のちに雅楽を広めるため江戸に下る。料亭八百膳で松平不昧の知遇を得、不昧自筆の「寒松一色千年別有」の軸を拝領して帰坂し、不昧の薦めにより武者小路千家八代一啜斎宗守に入門し茶の湯をもって身をたつ。なお同じく不昧の推挙により紀州徳川家の小納戸役(大坂在住)として仕官する。かねて紀州藩士の伊達千廣(陸奥宗光父)と親交があり、大阪夕陽ケ丘の藤原家隆ゆかりの夕陽庵趾をともに修復している。 一啜斎より真台子の伝授を受け、九代好々斎、続いて一啜斎没後、十代以心斎を後見し、特に天保十三年(一八三九)利休二百五十年忌の折には家元、流儀のために格別尽力した。なお武者小路千家十代以心斎が目を不自由にしたことにより多くの道具の極めをし、また好み物を多数残している。門下に一乗院門跡尊融入道親王(久邇宮朝彦親王)・小山田主鈴・平瀬士陽・平瀬士瀾・加島屋作兵衛・北風荘右衛門・山県玄巴・中井正右衛門等多数がいる。

rekidai2.jpg

二代 徳浅斎宗詮

文政五年~明治二十九年(1822 ~1896)75 歳

大徳寺四百四十七世拙叟宗益に参じ、宗隆・得浅斎の号を受ける。法名宗雲。播磨国高砂(兵庫県高砂市)の善立寺より松斎の養子となり二代を継ぐ。 得浅斎は幕末、維新の困難な時期をよく耐え抜き、松斎の茶の湯を護り伝え、幼年の一指斎の後見をつとめている。明治十七年(一八八四)、武者小路千家十一代一指斎に返伝をし、家元、流儀に貢献する。また得浅斎はかねがね尊王の志が篤く、明治の元勲陸奥宗光と親しく、多くの勤王の志士たちを支援する。 門下に平瀬露香・加島屋作兵衛・北風正造・神田兵右衛門・藤田積中等がいる。

rekidai3.jpg

三代 聿斎宗泉

文久二年〜昭和十四年(一八六二〜一九三九)78歳

二代得浅斎の子。名は宗一。初め宗隆、宗詮、のち宗泉。俳号露眞。大徳寺僧堂師家川嶋昭隠に参じ、聿斎の号を受ける。 茶 の湯を一指斎・得浅斎に師事する。少年期、平瀬露香に伴われ,東上し大蔵省簿記伝習所で経理を、宮内省内匠寮で建築を学ぶ。第三二銀行・大阪東区役所・豊 田絨店に務め、明治四十二年(一九〇九)平瀬露香より家元預り引き継ぐ。大正七年(一九一八)、武者小路千家十二代愈好斎家元襲名により、家元預りを返上 し、愈好斎に返伝する。茶室・茶庭の設計に長じ、貞明皇后(大正天皇皇后)の大宮御所の茶室「秋泉亭」のご下命を受け、その功により一代限り「宗泉」の名 を賜る。 好み物、また茶室・茶庭を多数残している。

rekidai4.jpg

四代 花笑斎宗詮 

明治二十五年~昭和五十二年(1892 ~1977)85 歳

三代聿斎の子。名は三辰。はじめ宗隆のち宗詮を襲名する。 武者小路千家十二代愈好斎・聿斎に茶の湯を師事する。愈好斎より花笑斎の号を受ける。戦後の困難な時期を耐え、卜深庵の茶の湯を護る。父聿斎より茶室設計の指導を受け、花笑斎の設計による茶室が阪神間に多数残されている。

rekidai5.jpg

五代 柳斎宗詮

大正五年~平成十年(1916 ~1998)82 歳

四代花笑斎の子。名は辰猪。千葉高等園芸学校(現千葉大学)卒業。東京府庁・兵庫県庁・武田薬工勤務し、後、愈好斎・花笑斎に茶の湯を師事する。昭和五十三年五代宗詮を襲名す る。大徳寺大光院小堀明堂より柳斎の号を受ける。平成三年大阪府文化芸術功労者表彰をうけ、同七年兵庫県文化功労者表彰を受ける。(財)官休庵理事。兵庫県茶道協会副会長。大 阪茶道会理事。武者小路千家名誉教授

rekidai6徳至斎.jpg

六代 徳至斎宗詮

昭和十八年~(1943 ~)

五代柳斎宗詮の子。名は宗人。関西学院大学社会学部卒業後出版会社に勤務する。武者小路千家十三代有隣斎・柳斎に茶の湯を師事する。昭和五十三年宗隆を襲名。十四代不徹斎より徳至斎の号を受ける。平成八年兵庫県茶道協会副会長に就任。平成十年六代宗詮を襲名。平成二十年度兵庫県文化賞受賞。平成二十五年四月二代露真を襲名。同じく一般財団法人卜深庵設立にあたり評議員に就任。兵庫県芸術文化協会評議員。一般財団法人卜深庵評議員。 公益財団法人官休庵評議員。兵庫県文化懇話会委員。武者小路千家家元教授。宝塚造形大学大学院講師。宝塚造形大学サテライト講師。

 

bottom of page