top of page

大徳寺開山忌献茶副席

大徳寺の開山大燈国師(宗峰妙超)は、11歳で書写山で天台学を学びました。のち禅に志し、高峰顕日に師事し、続いて宋から帰朝した大応国師(南浦紹明)の門に投じてその法を継ぎました。大応国師の死後,東山の雲居庵に隠棲し,のちに花園上皇の帰依を受け洛北紫野に大徳寺を開きました。花園天皇は大燈国師を召してしばしば問法し、のちに「興禅大燈国師」の国師号を贈りました。また,後醍醐天皇の帰依も受け,「高照正燈国師」の号を賜り、同天皇から「本朝無双の禅苑(ほんちょうむそうのぜんえん)」として、南禅寺と並び京都五山の上に置かれまました。ちなみに大徳寺はのちに五山制からはずれ、室町時代には、幕府の保護を辞退して在野(林下)の立場をつらぬきます。

 建武4年・延元2年(1337)12月22日、大燈国師は座禅ができない状態の左膝を傷折して結跏趺坐して56歳で遷化しています。なお、そのときの流血は衣を染めたとのことです。

 今日、大徳寺の開山忌はひと月ずらして11月22日に営まれています。その法堂での法要で三千家輪番により献茶が奉仕されています。本年は武者小路千家の当番で、家元不徹斎宗匠が炭点前、随縁斎若宗祥が濃茶・薄茶を点てて大燈国師に供えられました。卜深庵は一翁の参禅の師である玉舟和尚の開山になる芳春院内高林庵で副席を担当しました。一翁と玉舟和尚、そして武者小路千家と大徳寺にちなむ道具組みで濃茶を差し上げました。


                  会 記

                              時、令和元年11月二22日

                              主、卜深庵

                              於、芳春院内高林庵

                  寄 付

床  村上華岳画 大燈国師五条橋下図 昭隠老師賛 

    乞者堆裏 被席生擒 依貪甘瓜

  前に大嘗宮悠紀主基敷設図を置く

 炭斗 一啜斎好 炭斗炉 共箱                  了入造

 羽箒 鶴 愈好斎箱

 釻  利休所持写                        浄益造

 火箸 真伯好 桑柄 一指斎箱

 灰匙 少庵形                          浄益造

                   本 席

床  古渓和尚筆 漢詩 嶺雲室老師箱

    此景於秋冠我邦 青松楓樹是相双

    明余一酔停手看 十里乾涛濯錦紅

  前に紀州家伝来呂宋茶壺

花入 玉舟和尚作 竹 一重切 石圧苟斜出岸縣花倒生 在判

    大綱和尚作偈箱書付 嶺雲室老師外箱

    霊山一会依然在 看々拈花微笑辰

    賓主相逢喫禅味 松風颯々自無塵

 花  季のもの

香合 むかし白粉解 一翁在判 一指斎箱

 釜敷 檀紙 不徹斎在判箱 利休四百年遠忌献茶の砌用いる    吉兵衛造

釜  紫野尻張                          浄雪造

 縁  不昧公好 菊桐蒔絵                   漆壺斎造

 先  利休形 白

水指 新渡 桶側

 棚  利休袋棚                         利斎造

  上に一閑硯箱料紙

茶入 信楽 瓢 銘顔回 宙宝和尚箱 嶺雲室外箱

 袋  賢所唐櫃覆裂撤下裂 鳳凰唐花四方繋

茶器 宗旦形 溜塗大棗 普斎所持 在判 観阿箱

茶碗 文叔手造 赤 真伯・直斎箱

 替  径山 銘万寿 径山万寿寺香炉の灰を釉薬に用いる 嶺雲室箱 和也造

 帛紗 今上陛下立太子礼賢所御幣帛撤下裂

茶杓 一翁作 竹 銘雲林院 二本之内 共筒 直斎箱 不徹斎外箱

 蓋置 蔦絵 正全造

 建水 官休庵伝来形 ゑふご                   浄益造

御茶 不徹斎好 嶺雲の昔                   祇園辻利詰

菓子 尽きせぬ                        京都鶴屋製

 器  大徳寺縁高

                                  以上







閲覧数:376回0件のコメント

最新記事

すべて表示
​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page