木津宗詮6月1日3 分徐煕の鷺絵同じく卜翠会総会、並びに研修会の床に掛けた土佐光孚(みつざね)による徐煕(じよき)の鷺絵写しです。今回の研修会は北野天満宮と豊臣秀吉が催した北野大茶湯がテーマでした。北野大茶湯で奈良の松屋が石鳥居脇の茶席で徐煕の鷺絵と松屋肩衝、存星(ぞんせい)の長盆の「松屋三名物」を持ち出...
木津宗詮5月30日2 分卜翠会総会並びに研修会社中の会である卜翠会の総会並びに研修会が5月28日に京都北野天満宮と天喜で行われました。 北野天満宮は古くから朝野の尊崇を集める菅原道真公をご祭神とする京都の古社です。また、今日一般に行われている大寄茶会の発祥である北野大茶湯が催された地でもあります。...
木津宗詮5月30日1 分5月28日 卜翠会総会の床中央に先々代柳斎宗詮の「卜翠」、向かって右に土佐光孚(みつざね)による徐煕(じよき)の鷺絵写し、左に大徳寺大徹宗斗の松本肩衝茶入の画賛です。 松本肩衝茶入之図 古田宗屋居士 (図) 此景ヲ賞 小堀宗甫居士 (図) 此景ヲ賞 千利休居士 (図) 此景ヲ賞...
木津宗詮4月24日1 分四天王寺献茶本日4月22日は聖徳太子の命日です。大阪四天王寺で最も重要、かつ大規模な法要聖霊会が営まれます。聖霊会は1400年にわたる歴史を持ち、式衆と楽人により聖徳太子像と仏舎利が境内の六時堂に渡御、安置され、天上に咲く曼殊沙華を模した真っ赤な紙の花が飾られた六時堂前の石舞台(重要文...
木津宗詮2022年10月3日1 分堪庵茶会有名作家・やきもの販売店等の協力のもと設立された「五条坂・茶わん坂ネットワーク」の主催になるイベントの一環である「堪庵茶会」のお手伝いを今年もさせていただきます。 日程は11月3日(木)、場所は京都国立博物館茶室「堪庵」です。「五条坂・茶わん坂ネットワーク」のメンバーの作品...
木津宗詮2022年9月11日3 分令和4年 昨夢会9月10日(土)、大徳寺塔頭黄梅院で恒例の昨夢会が開催されました。 初代宗詮は黄梅院14世大綱和尚に参禅し「松斎」の号を授けられ、和尚の『空華室日記』にその交誼之深かったことが各所に認められています。 昨夢会はそうした二人の縁を大切にし、新たにご参会の皆様と共にご縁を結んで...
木津宗詮2022年9月11日1 分NHK文化センター青山教室で開講10月より「京の雅と侘び・さび―茶の湯、年中行事、ものづくりを通じて」と題してNHK文化センター青山教室で開講します。 京都は千年余にわたり、天皇を中心に貴族が「雅」という世界を形成してきました。さらに禅の影響を受け、「幽玄」「侘び」などの町衆の美意識までをも複合的に育み、...
木津宗詮2022年8月28日1 分よみうりカルチャー荻窪開講京の雅と侘び・さび―茶の湯、年中行事、ものづくりを通じて 京都は千年余にわたり、天皇を中心に貴族が雅という世界を形成し、さらに禅の影響を受け、幽玄、侘びなどの町衆の美意識までをも複合的に育み、発信してきました。それらにより、衣食住全般がより洗練されて現在に至ります。その一つ...
木津宗詮2022年8月13日2 分七夕茶会7月23・24両日にわたり熊本市寿心亭におきまして七夕茶会の担当をしました。折からの連日にわたる猛暑に加え、新型コロナの感染者の増加の中の茶会となりました。当日は衛生面に十分に注意し、密にならないように一席の人数も制限し、換気も十分に施して行われました。 七夕茶会 会 記...
木津宗詮2022年7月10日1 分よみうりカルチャー荻窪レクチャー7月9日土曜、東京荻窪のよみうりカルチャー荻窪で「京の雅びと侘びさびー茶の湯」と題してレクチャーしました。レクチャーのあと盆点前で参加者にお茶とお菓子を差し上げました。壁面に山本行範の七夕画讃を掛け、七夕に因む道具組をしました。京都鶴屋の八木さんにお願いして星形の麩焼きのオ...
木津宗詮2022年6月21日1 分七夕茶会七夕茶会掛釜のご案内です。 ご参加お待ちしています! 熊本令和会第二回七夕茶会 主催、植松宗令 席主、武者小路千家流 卜深庵 木津宗詮 日時、令和4年7月23・24日(土・日) 場所、地域文化交流館 寿心亭 熊本市中央区新町2丁目2-6 会費、1000円 (濃茶続き薄茶)...
木津宗詮2022年6月14日1 分伊丹市茶華協会主催茶道講演会伊丹市茶華協会主催になる講演会で「帛紗について」と題してお話しします。新型コロナ蔓延により3年越しとなりました。当日は帛紗の起源をはじめその意味、清め、また現行の各流儀の帛紗さばき等を動画でご覧いただきます。 参加ご希望の方は、当方にメールにてお申し込みください。多数のご参...
木津宗詮2022年6月3日1 分延暦寺献茶本日は比叡山延暦寺の伝教大師御影供献茶奉仕。新型コロナのために3年ぶりです。毎年の行事の間が空いてしまうと何か抜かっていないかととても不安になります。おかげさまでなんとか無事に終えることができました! 今回改めて思い知らされました。相変わらずということがいかに大切なことであ...
木津宗詮2022年5月30日2 分令和4年度卜翠会総会並びに研修会5月29日(日)に木津宗詮社中の会卜翠会の総会と研修会を無事に終えることができました。今回は会員根岸良子様の格別のご高配により看月亭で茶席、後水尾天皇中宮である東福門院の菩提寺光雲寺の特別拝観となりました。 新型コロナのために2年あまりにわたり活動が出来ず、ゆっくり茶会を楽...
木津宗詮2022年5月29日3 分明治村茶会去る5月20・21両日にわたり愛知県犬山市の明治村において明治村茶会の薄茶席を担当しました。3年前に催される予定でしたが、新型コロナ禍により本年の開催となりました。 武者小路千家と木津家を紹介し、6月3日が旧の端午の節句ということに因む道具組で参会者いお茶を差し上げました。...