日野資枝の「五月朔日前庭の池に秦亀出現せしかは」と題する詠草を掛けました。花はジャーマンアイリスを伊賀焼耳付花入に入れました。
資枝上
五月朔日前庭の池に
秦亀出現せしかは
言の葉の道のさかへを萬代と
ちきりて庭にかめやいてけむ
「鶴は千年、亀は万年」といわれ、古来、亀は長寿を象徴する縁起の良い動物とされています。古くは白や赤い目など特異な亀が見つかると祥瑞、つまり吉兆・めでたい兆しとして朝廷へ献上され、「霊亀」とか「神亀」などの改元が行われています。そうしたことから資枝も亀の出現が未来永劫、和歌の道が繁栄する吉兆であるとしたのです。
「秦亀」とは江戸時代の大坂の医師寺島良安によって編された百科事典である『和漢三才図会』に「以之加米・いしかめ」とあり石亀のことをさします。古来、亀が庭に突然出現することは瑞兆として大変喜ばれました。天明の大火に屋敷が罹災した冷泉家も、その再建のための地鎮祭のときに亀が現れしばらくそこで遊んだとの伝えがあり、冷泉家ではこれをとても喜び、亀を冷泉家のシンボルにしたそうです。今出川通りに面している門の屋根には『阿吽の亀』が据えられています。そこで「亀の冷泉(上の冷泉)」よばれたそうです。資枝も同様にまことにめでたいこととしてその感動を歌に詠んだのです。
資枝という署名の脇に「上」と記されていることから、神仏や天皇に奉納した軸であることがわかります。「言の葉の道」とは和歌の道のことであり、その繁栄が万年に及ぶという約束をあらわすために庭に亀が現れたことを喜んでいます。亀の出現により、和歌の道が不変であると詠んでいます。
なお、武者小路千家7代直斎が亀の絵をまことにシンプルにかわいらしく描いた絵に、資枝がこの歌を着賛した画賛があります。資枝と直斎の具体的な交流については不明ですが、茶の湯の家元の直斎の亀に公家の資枝が賛を書くというのはよほど深い関係があったことと想像できます。なぜならこの当時の身分の差から考えるに、このようなことは破格のことであったからです。
Comments