top of page

炭斗爐

了入作になる一啜斎好みになる炭斗爐です。爐とかいて「ほうろく」と読みます。一啜斎の箱書には、


炭斗爐  楽吉左衛門造焉  官休庵宗守(花押)      自好


とあります。 『官休庵秘聞鈔』という伝書には、

ほうろく炭斗兼用、一啜斎好にて左の如し、 灰ハ勝手之方江片寄置、さじ押込、其脇に炭組 付、上に火はし、羽、香合、釻等ならへ置持出なり

「ほうろく」とは「炮烙」で灰器のことです。灰器と炭斗を一つにしたもので、湿し灰を勝手付に寄せて盛り、反対側に炭を組、その上に火箸と羽箒・香合・釻を並べて用います。誠に侘びた道具です。なお、伝世されているものがなく、流儀でも全く忘れ去られた道具になっています。 なお、裏千家の玄々斎の好みに慶入作の焙烙があります。こちらは炭は仕組まず、湿し灰と香をのせた灰匙、釜敷・火箸・釻・羽箒を並べ、大炉の後炭点前で使われています。大きさも形もほぼ同じです。玄々斎が大炉の点前を考案する際に一啜斎好みの了入作の炭斗爐を参考にしたと考えられます。








閲覧数:26回0件のコメント

最新記事

すべて表示

羽織

bottom of page