top of page

伊藤仁斎筆の着賛になる白蓮花図です。


愛此白連花、冩來總瀟洒

不啻茂叔情、似入盧山社 

伊藤仁斎讃(印)


この白連花を愛し、総て瀟洒に写し来る

ただ茂叔(もしゅく)の情のみならず、盧山の社に入るに似る


わたしはこの白蓮の絵をこよなくいとおしく思う。この絵にはまったく俗っぽいところがなく、本当にすっきりと描かれている。ただこの絵をながめていると、周茂叔の蓮を愛したその思いだけをみるのではなく、今まさに茂叔が廬山蓮花峰(ろざんれんげほう)のふもとにかまえた濂渓(れんけい)書堂で、わたしは彼とともに席を同じくしているような心地がする。

「茂叔」とは中国北宋の儒学の大家周茂叔のことです。 仏教や道教を取り入れた新儒教を打ち立て、人の根本は「誠」であり、誰であっても身を修めることによって聖人へと至ることができると主張しました。この思想はのちの朱子の朱子学や王陽明の陽明学に継承されます。

周茂叔はこよなく蓮を愛し、「愛蓮説」という一文に蓮は君子の花であるとしています。


愛蓮説

水陸艸木之花、可愛者甚蕃。晋陶淵明独愛菊。自李唐来、世人甚愛牡丹。予独愛蓮之出淤泥而不染、濯清漣而不妖、中通外直、不蔓不枝、香遠益清、亭亭浮植、可遠観而不可褻翫焉。予謂、菊花之隠逸者也、牡丹花之富貴者也、蓮花之君子者也。噫、菊之愛、陶後鮮有聞。蓮之愛、同予者何人。牡丹之愛、宜乎衆矣。


水陸草木の花、愛すべき者甚だ蕃(おお)し。晋の陶淵明は独り菊を愛す。李唐より来(このかた)、世人(せじん)甚(はなは)だ牡丹を愛す。予、独り愛す、蓮の淤泥(おでい)より出でて染まらず、清漣(せいれん)に濯(あらわ)れ妖(なまめ)かず、中通(とおり)り外直(なお)く、蔓(つる)もあらず、枝あらず、香り遠くして益々清く、亭亭として浄く植(た)ち、遠く観るべくして褻(な)れ翫(もてあそぶ)べからざるを。予謂(い)へらく、菊は花の隠逸なる者なり。牡丹は花の富貴なる者なり。蓮は花の君子なる者なりと。噫(ああ)、菊をこれ愛するは、陶の後、聞く有ること鮮(すくな)し。蓮を之れ愛するは、予に同じき者何人ぞ。牡丹を之れ愛するは、宣(むべ)なるかな衆(おお)きこと。


水陸の草木の花には愛すべきものが甚だ多く、晋の陶淵明は菊を愛した。唐代以降、世間の人は甚だ牡丹を愛してきた。世間の人々の嗜好とは違うのかもしれないが、私は蓮の泥から出て泥に染まらず、清らかなさざ波にあらわれてなまめかしくなく、茎は中が通り外は真っ直ぐで、蔓もなく枝もなく、遠くまで清らかな香りを漂わせ、高くすらりと清らかに立ち、ただ遠くから眺めて、穢すことのできない君子のように高潔なさまを。私は思う。菊は隠逸の花であり、牡丹は富貴の花であり、蓮は君子の花である、ああ、菊を愛する人は、陶淵明ののちはほとんどいなくなってしまった。わたしのように蓮を愛する人はどれだけいるだろうか。牡丹を愛する人がこれほど多いのももっともなことだ。 

なお、「型物香合相撲番附」西方第二段目、第四位の呉洲「周茂叔」はこよなく蓮の花を愛した周茂叔に因んだものです。 四方入角の、やや盛りあがった甲に欄干に肘をついた人物が水面を眺めている姿で、水面に蓮を表す点描のあるものと無いものとがあり、側面は宝尽しの変形で七宝と巻物の二種が描かれています。『茶道筌蹄』に、「葉入角欄干あり、人物あり、水にチョボゝとしたるものあり、蓮に見立たるなり」とあります。この周茂叔と蜜柑・瑠璃雀・瓜・瓢(以上祥瑞)・牛・屏風箱(染付)の七つを型物七種と呼ぶそうです。

日本ではもっぱら蓮は仏や極楽など仏教のイメージです。中国や韓国などでは、仏教だけでなく儒教・君子のイメージで特に好まれる花が蓮なのです。

なお、絵を描いた「寿長卿」なる人物については不明です。署名が仁斎の賛より相当上に認めていることからそれなりの立場の人であったと思われます。また、蓮の絵がいかにもプロの絵師ではないようです。学者・文人の類か。もしかすると中国の人か。おわかりの方ご教示ください。




閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

羽織

bottom of page