top of page
ホーム
Multilingual greetings
卜深庵とは
卜深庵歴代
卜深庵の歴史
卜深庵点描
寒松会
卜翠会
ご寄付のお願い
一般財団法人 卜深庵 会計報告
茶の湯研究
講座
佐久良私語
行事
メディア
More
Use tab to navigate through the menu items.
ログイン
All Posts
卜深庵の行事
卜深庵点描
卜深庵の歴史
佐久良私語
武者小路千家
茶の湯研究
歴史
和歌
漢詩
俳諧
文学
有職
民俗
神社
仏教
宗教
工芸
菓子
食文化
茶会
建築
造園
動物
植物
自然科学
音楽
メディア
blog
芸能
茶道具
検索
およく餅
8月9日に二月堂にお参りすると、46,000回参詣したのと同じ功徳が得られるとされていて、「およく(功徳日)」と呼ばれています。この日だけ二月堂ではんばいされているのが「およく餅」です。こし餡で餅を包んだだけのシンプルなお菓子です。猛暑の時分にはかえって美味しくいただけます。
木津宗詮
2024年8月9日
読了時間: 1分
かぎや正秋 学びもち
木津宗詮
2024年5月16日
読了時間: 0分
塩芳軒製 杜若
木津宗詮
2024年5月16日
読了時間: 0分
京都鶴屋製 杜若
木津宗詮
2024年5月10日
読了時間: 0分
神戸幸福堂の躑躅
木津宗詮
2024年4月28日
読了時間: 0分
四日市の菊屋製「杜若」
木津宗詮
2024年4月28日
読了時間: 0分
バームクーヘン
近年、和菓子が振るわなくなり、菓子屋さんが洋菓子を取り入れてます。総本家駿河屋のバームクーヘンです。煉羊羹発祥の店だけあり、羊羹にこだわりがあり、薄く全体を覆っています。羊羹とバームクーヘン、最初違和感がありましたが、食べてみるととても美味しい。違和感なんかまったくありません!
木津宗詮
2024年4月21日
読了時間: 1分
御菓子菊桐写香合
宮中より御下賜の菓子の写しの香合です。愈好斎が箱を書いています。当時は御下賜を受けることがこの上もなく名誉なことで、それを記念して作らせたものです。
木津宗詮
2024年4月16日
読了時間: 1分
菊寿堂 花萌
木津宗詮
2024年4月15日
読了時間: 0分
神戸幸福堂 舞桜
木津宗詮
2024年4月13日
読了時間: 0分
踊りだす
平安神宮で約二十数年ぶりで団子皿を使いました。長い時間棺桶に閉じ込められていました。今日棺桶から飛び出して手足が生えて踊り出しました。まさに都をどりです!
木津宗詮
2024年4月3日
読了時間: 1分
とらや 桜餅
木津宗詮
2024年4月2日
読了時間: 0分
うい柱
初代宗詮の好み「うい柱」です。「うい」とは初めてのという意味です。
木津宗詮
2024年4月2日
読了時間: 1分
菊寿堂の菜種餅
木津宗詮
2024年4月1日
読了時間: 0分
京都鶴屋 菜種きんとん
木津宗詮
2024年3月30日
読了時間: 0分
とらや 佐渡路
木津宗詮
2024年3月30日
読了時間: 0分
ぼた餅・おはぎ
牡丹の花に見立てたことから「ぼた餅」、萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものということで「おはぎ」。春に食べるのが「ぼた餅」で、秋は「おはぎ」とか。また餡ものが「ぼた餅」で、きな粉が「おはぎ」とか、もち米を主とするものが「ぼた餅」、うるち米を主とするものが「おはぎ」である...
木津宗詮
2024年3月21日
読了時間: 1分
尽きせぬ
京都鶴屋の「尽きせぬ」です。先日の湊川神社月釜で差し上げました。小倉の蒸し羊羹に麩焼を継ぎ目がわからないように巻いています。とても手間のかかったお菓子で、麩焼のこくとあっさりとした甘さの美味しいお菓子です。 これから新しい年を迎えるにあたり、無限ループのように、尽きぬ時の流...
木津宗詮
2023年12月31日
読了時間: 1分
柚餅
細かく刻んだ柚子の香りがとても良い柚餅
木津宗詮
2023年12月27日
読了時間: 1分
水羊羹
水羊羹といえば夏の和菓子のイメージですが、福井県では冬の風物詩どす。こたつに入って冷やした水羊羹が食べられます。菓子屋だけでなく、青果店や洋菓子店の店頭にも並びます。一世帯あたりの消費量は日本一だそうで、それも冬に消費量されています。福井の水羊羹は、他の地域のものに比べて糖...
木津宗詮
2023年12月21日
読了時間: 1分
bottom of page