top of page

六十六部(ろくじゅうりくぶ)

六十六部とは、正しくは日本回国大乗妙典六十六部経聖(にっぽんかいこくだいじょうみょうてんろくじゅうりくぷひじり)といいます。法華経を六十六部書き写し,日本全国六十六か国の国々の霊場に一部ずつ納めて歩いた巡礼者のことです。

鎌倉時代からはじまり、白衣に手甲・脚絆・草鞋がけ,背に阿弥陀像を納めた長方形の厨子を負い鉦や鈴を鳴らして歩きました。

今も各地に六十六部の回国供養塔を見ることができます。これもその一つです。




閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

美意識

無辺風月

野焼き

bottom of page