top of page

北風正造


北風正造は、郷士長谷川織部景則と登士子との間に、天保5年(1834)2月11日に山城国紀伊郡竹田村(現京都市伏見区竹田)に生ましれました。現在、長谷川家の氏神である城南宮には、正造が北風家に入家したのちに寄進した鳥居が残されています。





幼名を尚之輔、字は憲成、荘右衛門と称し、後に正造と改めています。父の景則は夙に尊皇の志が厚く、鳥羽天皇の山陵長となり、母の登士子は有栖川宮家の老女で祐筆を勤めました。近親にも同宮家に勤めている者もいました。正造はこのような環境に生まれ、幼少より勤皇の心を胸に深く刻み付けられて成育しました。9歳の時、関白九條道孝に仕え近侍となり、15歳で九条家を辞し、清水寺の忍向のもとに出入りをし、勤皇の志士達と交わり、剣術を学び17・8歳の頃には中谷謙助と名乗り、志士の群れにはいりました。19歳のとき兵庫の北風貞和の養子となり、荘一郎貞知と名を改めました。まもなく養父貞和が隠居し、正造が家督をつぎ66代荘右衛門貞央と名乗りました。


司馬遼太郎の『菜の花の沖』で有名な高田屋嘉兵衛を育てた 、兵庫十二浜を支配した海運業者の北風家は、北国廻船の問屋を業とし、米穀、肥料を販売し、他にも文化2年(1805)、蝦夷地御用取扱人を幕府より命じられていました。



正造はそうした北風家に入家することにより、やむなく勤皇の同志達と行動を共にできなくなり悶々たる日々を過ごすこととなりました。そうした時に忍向が兵庫津を訪れ「財力をもってしても、ご奉公はできる。いや今必要なものは勤皇の志士たちを動かす軍資金である。」とさとされました。また北風家には『尼ぜ文書』という家訓を記した文書が伝えられていた。そこには事業が大きくなり、財をなし、人が増えても私個人のものではなく、みな天皇からの預かりもので、時を得てそれらを世のため人のために有意義に使うようにと書れていました。これを正造は22歳の春に読み、決意を新たに勤皇の思いがいよいよ増したのです。なお北風家は古くから代々公共の事業に心血をそそぐという家風が有りました。天保の飢饉の際には多額の施米施銀を行い、養父貞和の古希祝いと隠退を記念して約3万2千石の金銀が振る舞われたとあります。正造もよくその志をつぎ、湊川の堤防の修築や、毎年12月には救民に施米をするのが恒例としていました。慶応年間になり、幕末の世情の不安と相俟って米価の高騰により多くの窮民が続出したおりには、施米施銀、廉売米を行いその額は銀647貫700匁をこえたと記録にあります。 兵庫開港時には幕府商社肝煎を命じられ多額の御用金が科せられ、紀州家の銀札掛をつとめ、他にも幕府に1万4千両余の献金をしました。さきに触れたように元来正造は勤皇派で、この幕府への誠実は勤皇の志を偽装するためのもので、その陰では文献に明らかなものだけで30万両以上の運動資金を勤皇の志士たちに提供しています。長州に落ちる七卿を匿ったり、多くの志士達を助けている。慶応4年(1898)の東征大総督有栖川宮熾仁親王に6千両を献じ、一触即発状態の姫路藩と官軍との仲介し15万両と引換で姫路城を守っています。今日世界遺産に指定されている国宝姫路城も正造の格別な尽力がなければ現存していなかったのです。


このように正造は、維新の年、すなわち35歳までは尊皇の志に燃え、剣術に精進し白刃の中をかいくぐり、北風家に入家してからは経済的な側面から勤皇の志士たちを支援して革命に尽力する日々を送りました。 維新後は積極的に政府に協力し、また私財を投じて兵庫港の海岸を防御するために民兵の「兵庫隊」をつくり治安維持をはかり、庶民教育振興のため「明親館」の設立に尽力しました。また湊川神社の創建を進言しその造営御用掛となりました。

慶応4年の1月、東久世通禧総督が兵庫に新政を布くと諸支払向御用達を命ぜられ、永年の覆面を脱ぎ、名主の首班として兵庫裁判所(後の兵庫県庁)の公務についています。その後、会計官商法司法判事や商法司法附属商法会元締となって金札を扱いました。この時「荘右衛門」という世襲の名前を息子貞雄に譲り、自身は「正造」と改名し、以後官吏としては正造、御用達としては荘右衛門の名を用いました。その後も、兵庫県出納掛、通商為替会社頭取などを歴任しています。 新政府が藩閥組織の様相を呈してくると、理想とのギャップから明治6年(1873)に公職を辞します。その後もジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)等を使って茶の輸出事業を興し、兵庫新川開鑿事業や米商会社を設立し、第七十三国立銀行を創設し頭取に就任し、商法会議所等の各種事業の創設に尽力し、神戸港の開発につとめました。

また、神戸駅用地(約24万m²)の無償提供もしています。

明治16年(1882)維新の功績により特旨をもって正七位叙せられた。しかしながら家業は衰退し、大番頭の別家喜多文七郎の死後、使用人の不祥事、物品思惑購入の失敗が相次ぎ、明治18年(1885)12月、遂に破産しました。その後も再建に種々画策したが遂にならず、明治28年(1895)12月5日、東京において客死し、遺骨は兵庫能福寺に埋葬されました。法名実行院覚道浄観居士。没後、大正4年11月追陞されて従五位を贈られ、明治29年12月、兵庫県知事周布公平等が発起人となり、伊藤博文ら有力者の賛助で能福寺境内に顕彰碑が建てられています。



北風家は代々武者小路千家の茶の湯を嗜みました。同家65代当主荘右衛門貞和が木津家初代松斎宗詮門下として武者小路千家の茶の湯をおさめ、天保10年(1839)10月に家元より乱飾、同11月には真台子の相伝を受けています。この時、他にも一族の北風六右衛門や小曾根氏、藤田氏など兵庫の有力者が門下として名を列ねています。 正造は公職を辞したのち、心にゆとりができ家族と共に茶の湯を楽しむことができる時を迎えたと思われます。明治7年(1874)に得浅斎が北風家に赴いた記録が残されています。多分この前後から、茶の湯に力を入れはじめたようです。ちなみに得浅斎も正造と同じく勤皇の志が厚く、その面でも深いかかわりがあったと考えられます。正造も養父貞和が松斎について武者小路千家の茶の湯を学んだことにならい、茶の湯を2代木津得浅斎に師事し、明治11年(1878)1月に家元に入門し、同年6月に武者小路千家11代一指斎から茶桶箱の許状を与えられ、その後も各種許状を受けています。そして妻の睦や息子の貞雄も同時に入門させています。なお同11年の6月に、兵庫の神田兵右衛門とその一族、安田惣兵衛家元に入門しています。同じく一遍上人終焉の地である時宗の真光寺住職、翌12年4月には藤田積中、その他一族のおもだった者、兵庫の有力者や政府の役人が多数入門しています。神田兵右衛門と藤田積中と北風正造は今日「兵庫神戸の三功労者」として讃えられています。当時の兵庫神戸では武者小路千家の茶の湯を介したサロンが形成されていました。これは正造の大きな影響力が一端を担っていたことによります。 明治14年(1881)12月1日に行われた北野天満宮での献茶に際し、正造は慶入の作になる絵高麗の茶碗を数茶碗として奉納しています。


このころはちょうど正造が茶の湯に力を注いでいた時期にあたります。この献茶は一指斎により流儀最初の献茶でした。神社の行事として公式に認可された献茶祭は明治13年(1882)に表千家の碌々斎(一指斎実兄)の奉仕が最初のことでした。一指斎はその翌年に北野天満宮としての第2回献茶祭を奉仕したのです。この時の献茶で行われた点前は、一指斎と得浅斎、得浅斎の門人平瀬露香の3人が協議の上、それまでの作法をもとに、新たに創られた点前で、その後の献茶おける点前の源となっています。 永年の念願であり前半生を総べて傾けた維新の功業もなり新政府により新生兵庫神戸ができあがり、残りの人生を心静かな茶の湯の世界に遊ぶはずでしたが、国事のため兵庫神戸のために家産を傾け、衰退し新しい時流に乗ることができず没落の一途をたどりました。後年、北風家の衰退を気の毒に思う旧友や、伊藤博文ら有力な知己がその功を讃え、その栄達をはかるようにすすめ、爵位が贈られる話が持ち上がりましたが、正造はそれを辞退し、なにひとつ後悔しなかったとのことです。また周りに対しても憤慨も落胆もせず、なすべきことをなしたという心境で六十二年の生涯をとじたと伝えられています。

閲覧数:501回1件のコメント

最新記事

すべて表示

五月

bottom of page