top of page
執筆者の写真木津宗詮

春雨


春雨

春雨とは、春に降るやさしい雨のことをいいます。春に降る雨にはさまざまな呼び名があります。

「桜雨(さくらあめ)」は、桜が咲く3月下旬から4月上旬にかけて桜の花の咲く頃に降る雨のことです。「小糠雨(こぬかあめ)」は雨粒が霧のように細かい雨で春先にしとしとと降る雨のことをいいます。「春時雨(はるしぐれ)」は、春に降る時雨のことで、晴れたかと思ったら降り出す、降り出したかと思ったらまた止む、そうした繰り返し降る雨のことを指します。なお、雷を伴う春時雨は、特に「春雷(しゅんらい)」とも呼ばれます。「菜種梅雨(なたねつゆ)」は菜の花が咲く頃に雨や曇りが続き梅雨のような天候のことをいいます。また別に「春霖(しゅんりん)」ともいいます。花見のころ、雨が降るまえに空一面に薄雲や朧雲が広がる天気を「花曇(はなぐもり)」といいます。空一面に、うす雲が出ているときに「日のかさ」とか「月のかさ」と呼ばれる大きな輪が太陽や月のまわりにできます。昔から「月にかさをかぶると雨が降る」といわれています。昔の人は春の雨にさまざまな呼び名を付けて楽しみました。まことにゆかいいことです。

長い冬の寒さに耐え、ようやく暖かさが増し木々の蕾が膨らみ、草木の芽吹くこのころの雨はまさに恵みの雨です。春から夏にかけては、植物の成長を促す大切な雨なのです。

なお、食品の「春雨」は小さな穴の開いた機械に生地を流し込み、高いところから熱湯に落として作られ、そのさまが春に降るしとしとと静かに降る春の雨のような風情からの命名だそうです。


日を経れば咲きそうもげに春雨の

恵みを木々の花の父母(かぞいろ)


江戸中期の公家烏丸卜山(光胤・みつたね)の懐紙「春雨」です。「卜山」は光胤が入道したのちの号です。

昨夜来、雨が降り始め、今朝は本降りになりました。花を損なう雨です。ようやく寒い冬が終わり、万物に春の陽気が満ち、人の心も朗らかになったところにまさに水を差す雨です。人にとっては憎い春雨も、木々にとっては花を見事に咲かせる慈しみに溢れる親の恵みなのです。

なお、和歌の懐紙には、出家(僧侶)は出世間の身であることから、時間を超越しているとして季節を書かないことになっています。

閲覧数:134回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ゴリゴリ

4日目

奉祝

Comments


bottom of page