top of page

神武天皇


今日は建国記念の日です。戦前は四大節のひとつである紀元節で、『日本書紀』が神武天皇が橿原宮で即位した日として定めた祭日です。『日本書紀』の卷第三・神武紀に、


辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮


とあります。「辛酉(かのととり)年春正月、庚辰(かのえたつ)朔(ついたち)」で日付は正月朔日、すなわち1月1日となります。明治6年(1873)に2月11日に改めました。戦後、連合国軍最高司令官総司令部により廃止されました。昭和41年(1966)に、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」という趣旨の「建国記念の日」を定める国民の祝日に関する法律の改正が成立しました。翌年2月11日実施され今日に至っています。なお、奈良県の橿原神宮では、毎年、勅使参向のもと御祭神の神武天皇の古を偲び、建国創業の聖業を景仰する紀元祭が執り行われています。

ご存知の通り神武天皇は第1代目に数えられる天皇です。神武という名は8世紀後半に贈られた中国風の諡号(しごう)で、『日本書紀』によれば、国風諡号は神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)です。諱(いみな)は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)です『同書」によると、高天原(たかまがはら)から日向(ひゅうが)に降った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の曽孫にあたる鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の第4子、母は海神の女玉依姫命(たまよりひめのみこと・下鴨神社・河合神社祭神)。『同書」によると45歳のとき、軍船を率いて日向を出発し、瀬戸内海を東へ進み、難波に上陸して大和に向かおうとしましたが、土地の豪族長髄彦(ながすねひこ)の軍に妨げられ、方向を変え、紀伊半島を迂回して熊野から大和に入りました。土豪たちを征服し、ついに長髄彦を倒して、日向出発以来、6年目で大和平定しました。そして辛酉(かのととり)の年元旦に畝火(うねび・橿原市)の橿原宮で初代の天皇の位につき、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と讃えられました。

そして媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を皇后に立て、この年を天皇元年としました。神武天皇は76年3月11日に死去しました。齢は127歳。墓所は畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)。

記紀における神武天皇は、神代から人の代への接点に位置する神話的な人物であり、即位の辛酉の年(紀元前660年)は中国の讖緯(しんい)思想によってつくられ、事績には神話的な色彩が濃く、神話上の天皇とみるのが一般的です。しかし、神武天皇の東征は、皇室の遠い祖先が西方からきたという記憶が反映しているとみる説もあります。また他の神話的な内容も何かしらの事実に基づいた話しで、まったくの架空のことではないのだとわたしは考えています。いずれにしろ皇室の始祖にあたる特定の人物は確かに存在したのは事実です。

神武天皇の東征がはかばかしくないことを憂えた天照大御神が武甕槌神(たけみかっちのかみ・上賀茂神社祭神)と相談して、霊剣・布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)を熊野の住民の高倉下(たかくらじ)に授け、高倉下はこの剣を神武天皇に献上しました。剣を手にすると軍衆は起き上がり、進軍を再開しました。ところが、山路険絶にして苦難を極め、そこで、天照大御神は八咫烏(やたのからす)を送り、この八咫烏に導かれて莵田(うだ)の地に入りました。神武天皇が長髄彦と戦っている時に、金色に輝く鵄(とび)が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、天皇軍が勝利することができたとされています。この霊鵄を「金鵄(きんし)」と呼びます。なお、この金鵄は熊野から大和へ天皇の軍を道案内した八咫烏と同視されることが多いです。

写真の神武天皇像はこの絵はその時の神武天皇の姿を画いています。作者の尾形月山は明治から昭和にかけての浮世絵師であり日本画家です。月山は有職故実に通じ、歴史的考証に基づいた挿絵にも実力を発揮しました。中でもうちの子どもたちの愛読書であった「講談社の絵本」シリーズにおける仕事はまことに評価が高いです。

かって森喜朗元首相が神道政治連盟国会議員懇談会で「神の国発言」をしてマスコミ等がヒステリックに騒いだり、歪曲した報道を繰り広げて政治問題になったことがあります。私はその時、挨拶文の一部だけを意図的に抜き出して曲解した不当なもので、森喜朗元首相が日本人の心情を素直に、言葉足らずのまま表現しようとたものだと感じました。そして、神道政治連盟国会議員懇談会という神社界を中心に構成される政治団体での発言でなんの違和感もありませんでした。なお、私の感じたことを他の人に押し付ける気は毛頭ありませんし、まったく政治問題に触れるつもりもありません。

平昌オリンピックの開会式で古朝鮮の始祖とされる檀君の神話に登場する白虎と熊が登場し、今回のオリンピック・パラリンピックのマスコットに採用されています。なお、ユダヤの人たちは自分たちの祖先は神に選ばれた民であるという『旧約聖書』の教えを信じています。たとえそれが神話であろうと、事実でなかろうとそれを民族の誇りに思うことはまったく自由で問題のないことだと私は思っています。

ちなみに、「檀君神話」というのは天孫檀君が古朝鮮を開いてその始祖になったというものです。『三国遺事』という本に、天帝桓因(かんいん)の子桓雄(かんゆう)が太伯(たいはく)山頂の神檀樹(しんだんじゅ)という神木の下に降臨しました。そして人間になることを祈って洞穴にいた虎と熊にヨモギとにんにくを食べて100日の間、太陽の光を見なければ人間になれるだろうと教えました。虎は途中で投げ出し人間になれず、熊は21日目に女は熊女(ゆうじょ)になりました。そして熊女は桓雄と結婚して一子を儲けました。これが檀君です。檀君は平壌城に遷都し朝鮮と号して1500年間朝鮮を統治し、のちに山に隠れて山の神になり1908歳で死んだという話です。なお、韓国の国定教科書では韓国の歴史が非常に長いことを示すために「史実」として教育するように指導されています。また、檀君の即位年は、紀元前2333年とするとされており、かつてこれを元年とする檀君紀元が1961年まで公式に用いられていました。

写真は尾形月山の神武天皇像、神武天皇陵、橿原神宮です。


閲覧数:98回0件のコメント

最新記事

すべて表示

亀は万年

羽織

bottom of page