top of page

釜山窯跡

豆毛浦(とうもっぽ)倭館時代、34年間館外で、のち35年間館内で日本の御本茶碗などの注文陶磁器を作っていました(古倭館時代)。延宝6年(1678)現在の釜山広域市中区南浦洞

草梁(そうりよう)新倭館移転後は館内に築窯し、享保3年(1718)に閉窯するまで約40年間にわたり営窯しました。日本からの御本茶碗など注文陶磁器を109年間製作し送り続けたのです。

享保3年(1718)、閉窯後は対馬島内においてその技法が継承され、現対馬市巌原周辺に對州窯が営窯し、明治末年頃まで続きました。

『草梁倭館絵図』には、龍頭山(りゆうとうざん)中腹付近に『大窯』と『献上窯』の2種の窯が稼働していたことがわかります。









閲覧数:123回0件のコメント

最新記事

すべて表示

北風正造

bottom of page