top of page

初代松斎宗詮19 以心斎の後見

更新日:2019年10月5日

 武者小路千家8代一啜斎(いっとつさい)に入門し、引き続き次代の好々斎(こうこうさい)に師事した松斎であるが、天保6年(1835)一月二十二日、好々斎が41歳で亡くなったことにより、松斎の立場も大きく変ることとなる。武者小路千家には好々斎の義父一啜斎と義母智法(ちほう)、妻の宗栄(そうえい)が残され、好々斎と宗栄の間には宗普(文政三年九月十六日歿)という女子がいたようであるが、夭折しており、好々斎が亡くなった時には実子がいなかった。

 大綱の「空華室日記」天保6年1月24日に、松斎と大沢宗二が黄梅院を訪れ、吸江斎の弟、すなわちのちの以心斎を武者小路千家の相続人として迎えたいということで、その交渉を大綱に依頼している。その後、大綱が住山楊甫(すみやまようほ)を通じ表千家と交渉し、また武者小路千家では智法や松斎、宗二が大綱と何度か相談をし、同月10日に、当時、8歳の吸江斎の弟儀三郎を官休庵の当主にする了解を表千家から得ている。その後早速、高松藩にも、当時、6歳の儀三郎を好々斎の養子とし、武者小路千家の当主にすることの許しを得ている。約2カ月後の6月21日に、高松藩より正式に以心斎の家督相続が認められ、同時に宗守と改名している。そして以心斎の家督相続記念の「蔦茶桶」の製作に関する交渉を松斎は中村宗哲としている。

 当時、以心斎はまだ幼童であったため、一啜斎から真台子の相伝を受けていた松斎がその後見をすることになる。武者小路千家から松斎に、


  千宗守儀未幼年ニ而家業之茶道未熟ニ

  付後見之致御頼被申候、尤宗守儀京都 

  住居之儀ニ付相隔居申候候而者、諸事 

  申続之筋も行届兼可申候間、宗守儀当  

  分当表江罷越両三年も致逗留諸事遂相

  談唐与修行可仕旨、被申付候間、万端

  無御覆臓御□宗守家業致上達候様御達

  候御違可申旨在前表より申越候     (句点筆者)




の依頼状が出されている。そして表裏両千家にその挨拶状が出されていてほぼ同様の内容である。いずれも以心斎が幼年で、茶道修行が不十分であるということが高松侯の耳に達し、高松侯より紀州侯の家臣である松斎に家業の後見が依頼された。ところが松斎は大坂在住のため、京都とは隔たっていて家元の業務も行き届かないので、以心斎が両3年ほど大坂に逗留して諸事執り行い、十分に修行をすることとなった。ついては高松の大坂屋敷内の長屋が貸与されることも、担当の奉行より指示があったようである。武者小路千家からの挨拶状を受け取った両千家は、早速、12月24日に玄々斎から、1月10日には吸江斎から松斎宛てに後見のことを了解し、老体の松斎を労う内容の書状がきている。そして社中に対しても同様の書状が出されている。内容は今回の経緯について記し、今後、用件は大坂の高松屋敷または松斎の方に申し出てほしい旨が記されている。


             以心斎宛 高松藩よりの申渡状写


 好々斎の急死で窮地に陥った武者小路千家であるが、大綱の周旋により以心斎を後継者として迎えることができた。松斎の後見のもと幼少の以心斎は茶の湯の修行を積み、その10代家元としての活躍は武者小路千家をあげて期待されていた。 

 ところが、『空華室日記』天保8年5月の条に、以心斎が痘瘡(とうそう)・(天然痘てんねんとう)に罹り、その後遺症で失明するという不幸に見舞われた。以心斎入家2年後のことで、武者小路千家に新たな困難が訪れたのであった。


               松斎宛 裏千家玄々斎礼状

                松斎宛 表千家吸江斎礼状

閲覧数:157回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page