top of page

大坂のメインストリート

豊臣氏の時代は高麗橋通の東に大坂城の天守閣がありました。大坂夏の陣で大坂城は落城し、その後徳川氏が新たに建てた天守閣は南に移動させたので平野町通の東の位置になりました。そしてそれぞれの通りがその時の大坂のいわゆるメインストリートとなりました。かつては通りの両側にそびえ建つ櫓屋敷の間を通して天守を望むことができたそうです。また天守閣からは櫓屋敷に挟まれたこれらの通りが見渡せたのです。



高麗橋は大坂に12あった公儀橋のひとつでとても重要視されていました。かつて高麗橋周辺は豪商の店舗が立ち並び、日本第一の商都・大坂の富が集中する、まさに大坂の心臓部でした。江戸時代には高麗橋の西詰に高札場が設置され、京街道、中国街道、暗越奈良街道、紀州街道、亀岡街道などの起点でした。明治になり高麗橋東詰に里程元標が置かれ、西日本の道路の距離計算の起点となりました。






以上高麗橋







平野橋


一般的に東海道の西の起点は京都三条大橋とされていますが、江戸幕府は京ではなく大坂までの街道を一体整備しています。そこで江戸日本橋に対して、西の起点が高麗橋になります。東海道は京都中心部へは入らず、大津宿の西側の追分から、山科盆地を南西方向へ向かい、伏見に入り淀川沿いに進んで大坂へ向かい、高麗橋に至りました。伏見から大坂までが豊臣秀吉が作った京街道です。途中の宿場は伏見・淀・枚方・守口となり、東海道五十七次となります。

昨年の夏にこの京街道を数回に分けて歩きました。

閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page