top of page

木津松斎聞書 帛紗 4

懐中帛紗(出帛紗)

 現在、濃茶の時に茶の点てられた茶碗に懐中帛紗(出帛紗)が添えて出されています。利休以前の茶の湯について記された『僊林』に、

 一珠光、茶わんこのミしは、臺いらす、ふくさ物いらす、手かる

 く、道具なしにしてよし、又、茶の上中下ともにたてゝよし、然

 者、つほ置テよし、天目ニハ無上・別義の外はあしゝ

とあり、古くは台に茶碗が載せられるか帛紗が添えられて、直接、畳の上に出されるのではなかったようで、それを珠光は台も帛紗も必要でない手軽な茶碗を好み、当時としては画期的なことであったのです。『槐記』の享保十三年(1729)三月二十二日に、

  䑓ノ上ニ天目アリテ、俯向テ茶杓ヲ掛ラル、御前ノ御説ニハ、

  臺ノ上ニ茶杓ヲ俯向テ掛ラル、二三ハ服紗ヲ添ヘテ出ス、御前

  ノ御説ニハ、䑓アル時ハ服紗ナシ、加様ノ類ナリ

と台天目で二碗目、三碗目は天目台に載せず帛紗を添えて出すとあり、これは今日濃茶で茶碗に懐中帛紗添を添えて出す扱いと同じものであると思われます。一翁の伝書『千宗守覚書写』にも、

  一当世茶碗にふくさきぬを添て出ス、持添呑也、弐口程、或は

  相客の多少ニ寄べし、爰ニて御茶結構成由かんする也、功者は

  ほむる也、茶すゝる者にて不苦高きは悪候

一翁のころには茶碗に帛紗が添えて出され、それを添えて茶を飲んでいました。客の人数にもよりますが、二口ほど飲んだところで茶が美味しく点てられ、また上手な点前ぶり褒めていました。現在の濃茶の作法に共通するものとなっていました。そして武者小路千家9代好々斎の『官休録』に

  一濃茶ノ茶碗帛添出コト、楽ノ茶碗ノ外ハ唐物ノ国焼差別ナク

  帛添出、楽焼ハ水エ戻シタル物故ニ手ニ取テモアツカラズ、依

  テ帛不添炉風炉同然、但シ帛添ル時ハ懐中帛ヲ出ス

    若シ懐中帛紗無時ハ腰ノ帛草ニサバキテ出ス、上客帛ヲ手

    ノ上ニテ開キ一ツ廻シ其上ニ茶碗ノセル

楽茶碗以外の唐物・国焼の茶碗を濃茶に用いた時は帛紗を添え、楽茶碗には添えないとあります。楽焼は磁器や陶器に比べると低下度で焼成され、焼き締まりが弱く、緻密性も低く目に見えない小さな空気が内部にたくさん含まれています。そのため温まりにくく温まるまで時間はかかりますが、熱をより長く保ち冷めにくい焼物です。これは閉じ込められた空気の隙間に熱が閉じ込められることによります。そこで手に取った時にはゆっくりと熱が伝わり、心地よい温かさを感じることができる茶碗です。このように楽焼は保温性がよく断熱効果も高いことから帛紗を添える必要がないとしているのです。今日も裏千家ではこの扱いが作法とされ、古くは武者小路千家でも行われていました。なお、武者小路千家8代一啜斎の『渓閑斎加毫 宗守流茶事記全』に,

尤サケ帛ナレハタゝミテ前ヲ向ヘシテ出ス也

とあり、濃茶の時、茶碗に懐中帛紗ではなく点前帛紗を添えて出すことも行われていました。点前帛紗を畳んで、正面を客に向けて出してもよいとあります。また好々斎の『官休録』には、

  紫帛、普通濃茶点ル時、紫帛ヲ茶碗添出ス、帛モ紫ニテモ尤ヨ

  シ、其余ノ色ニテモ同色ヲ二ツ用ルハ不可也、紫ニ限リ不苦

紫の帛紗に限り同色のものを茶碗に添えてもよく、他の色は二つ使うことはいけないとされています。紫の帛紗が特別なものとして位置づけられていたようです。なお、『塩瀬家文書』には「紫ふくさ賣弘め」とあり、塩瀬家で販売されていた帛紗の色は紫で、『宗湛日記』の慶長二年(1594)の豊臣秀吉の会では茶頭に紫の帛紗を使わせていることが記されています。『松屋会記』の永禄六年(1563)には「白フクサ物」とあり、『宗湛日記』の天正四年(1586)の津田宗及の会には、

  コイ茶ノ時ハ、アサキ、ウス茶ニハ、ネスミイロ

とあり、古くは帛紗の色も種々用いられていたことがわかります。芹澤折衣氏によると利休が小田原の陣で宗恩の帛紗の寸法を採用した天正十八年(1590)以降、紫が多くなり、利休が紫の帛紗を好んだと考えられるそうです。ちなみに黄色の帛紗は、『官休録』には、

  黄帛四拾以上、用之懐中帛ニ用ル時ハ年ノ老若ニ不拘用テ不苦

四十歳以上は黄色を懐中帛紗として用いる時は年齢に関わらず用いて良いとしています。また、木津家3代聿斎宗泉の『官休録』に「黄色は初老已上に用ゆ」としています。『不白筆記』も「黄から茶ハ老人」とあります。そして『槐記』には寺院で僧侶が亭主をする時には黄色の帛紗を用いることが会記に記されています。老人は出家と同じく男女の域を超えた中性的な性格があると考えられていたことによるのではないかと思われます。

 『槐記』に「イツレモ一ツハ色チガヘノフクサ好シ」とあり、これは帛紗を茶碗に添えて出したり、道具の拝見を乞われた時に添えて出すための帛紗のことです。『源流茶話』には、

  上客懐中のふくさハ色かはり織物をも被用候、懐中ふくさハ名

  物之盆だて・壺かざりなとの節、用所有之候

とあり、名物の盆が添えられた茶入れや茶壺の拝見の時に上客の懐中帛紗が用いて拝見していたことが記されています。また、片桐石州の『石州三百ヶ条』には、

  客ふくさを持参して行もの也、なき時は亭主へふくさ請ふ也。

  亭主は只其まま御覧候へと申す。客はふくさにて見る也。亭主

  取込時はさのみ大事にかけぬふりにて袋ふくさ盆に入ておさむ

  是時宜也

客は帛紗を持って行くもので、持っていなければ亭主に帛紗を出し出してもらうことを所望すればよいとあります。『官休録』には、

 一茶嗜者常ニ懐中スベキ物ハ帛・茶巾・鼻紙・釜敷紙

と、茶の湯を嗜む者が懐中すべきものの一つが帛紗であるとしています。このように江戸後期には帛紗は茶人の必携の品と定められていました。

清め以外の帛紗の用途

 『紹鷗袋棚記』に、

  一ふくろ棚にもふくさぎぬをむすび付て置也。むすび所はかつ 

  ての方はしらより二三寸下にむすび付てよし。たてになるやう

  に付る事也。

とあり、紹鷗のころには袋棚の柱に帛紗を結んでいました。『千宗守覚書写』には、

  一台子の左の方の柱にふくさきぬ自然ニ結び付置事も有

一翁の時分にも帛紗を台子の柱に帛紗を結びつけていました。『官休清規』に「引き結び」として真台子の柱に結びつける扱いが記されています。また竹台子と直斎好みの竹柱四方棚の柱に帛紗を結びつけて飾る「輪結び(蝉結び)」があると書かれています。これはある時竹台子の客付前柱に蝉が止まったことがあり、その形を残したものと伝わっていたとしています。他にも茶器を拝見に出したあと中棚に飾る「熨斗結(結帛紗)」があげられています。これは帛紗を六折りにして熨斗形に結びます。『官休清規』に武者小路千家独特の「烏帽子折」について記されています。烏帽子折は一啜斎が烏帽子棚を好んだ時に考案した結び帛紗で、風折烏帽子に似せたものです。それを一指斎が一啜斎好みの坪々棚と一指斎好み清友棚・直斎好み妙喜庵卓・同じく直斎好み矢筈棚に飾ると定めたとあります。現在は烏帽子棚のみに烏帽子折は飾られています。

 また利休が小田原の陣に従軍した時に宗恩が薬を帛紗に包んだ様に、棗を帛紗に包む扱いについて『官休録』に、

  一棗帛ニ包時、如図載テヨシ、包時棗ノ動カヌヨウニスベシ

今日も行われている包帛紗について記されています。聿斎の『官休清規』には小棗を帛紗に包んで用いるのは「侘体」とあります。以上のように、帛紗には「清める」と「飾る」以外に、宗恩以来「包む」という用い方が行われ今日にいたっています。

 以上のように帛紗には多くの故実があり、また扱いや寸法が時代や茶人の好みなどにより変遷を遂げて今日に至っています。茶の湯を志すものが、最初に所持する道具が帛紗です。また初心のものが手ほどきを受けるのが帛紗さばきです。最も基本の所作であるとともに、茶の湯の根幹をなす思想のひとつである「清」の実践の形が帛紗さばきと清めです。古人の帛紗に込められた思いを体し、道具を清めることにより、真の清めがなされるのではないかと思われます。




南都興隆寺伝来 古織物帛紗 表豊臣秀吉陣羽織 裏淀君袿裂

柳斎好 薩摩間道織留

利休四百年忌 三千家好 利休梅ツボツボ蜀巴

平瀬露香好 住吉緞子 露香着用の羽織裏地

平瀬家伝来 大燈金蘭写


鵬雲斎好 雲唐草文様緞子 淡々斎二十三回忌


『官休録』より

烏帽子折

風折烏帽子


一啜斎好 烏帽子棚 利斎造

熨斗結(結帛紗)


包帛紗



『官休清規』に記された包帛紗の扱い




閲覧数:423回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page