top of page

細川ガラシャ終焉の地

 細川ガラシャ(珠 ・玉子)は16歳の時に織田信長の命令で細川忠興と結婚しました。数年後、父明智光秀が本能寺の変を起こしたことにより不遇な日々を送ります。

 ガラシャに仕えていた清原マリア(清原かよ)がクリスチャンであり、また、高山右近との出会いによりキリスト教と接触することになります。忠興に隠したまま教会ち出入りし、さらに洗礼を受けガラシャの名を受けたそうです。

 関ヶ原の戦いで石田三成が大坂玉造の細川の屋敷に乗り込み細川ガラシャを人質に取ろうとします。ガラシャは人質になるより自害するようにとの常日頃の忠興の言いつけを忠実に守ります。自殺はキリスト教で禁じられているため、ガラシャは家老の小笠原秀清(少斎)と相談の上、三成の要求を拒絶して自害すると決定し、秀清はガラシャの胸を長刀で突き介錯しました。秀清はガラシャの遺体が残らぬように屋敷に爆薬を仕掛け火を点けて秀清も自刃しだそうです。がらの辞世は、


 散りぬべき時知りてこそ世の中の 

 花も花なれ人も人なれ」


花は自ら散る時を知っているからこそ美しい。私もそのようにありたいという思いを詠んだ歌です。歌の心そのもののまことに壮絶な最期でした。




















閲覧数:399回0件のコメント

最新記事

すべて表示

羽織

bottom of page