top of page
検索


6月6日稽古場の床1
祇園稽古場の掛物は、建仁寺の元管長竹田益州老師の栄西禅師の『喫茶養生記』の巻頭です。花は紫陽花と白花の下野、蛍袋を手付籠に入れました。 茶 養生仙薬 延齢妙術 栄西禅師語 法孫益州書(印) 茶の徳を讃える名言です。 建仁寺の開山栄西禅師は、中国南宋の禅院で行われていた茶...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


5月30 稽古場の床1
本日の祇園稽古場は、大綱宗彦の竪詠草「新樹妨月(しんじゅつきをさまたげる)」を掛け、更紗卯木と美中柳、京鹿子、鉄仙、蛍袋を手付籠に入れました。 新樹妨月 大綱 心なくしけりにけりなわかみとり のきはの月を余所にへたて丶 美しい若緑の木々の葉が、無分別に茂ったおかげで、軒端の...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


5月23日稽古場の床
本日は三重県のとある団体の稽古。床に昨日表具の出来上がった大徳寺嶺雲室老師の一行「金龍起五雲」を掛け、信楽焼面取花入に擬宝珠を入れました。 爽やかな風の吹く稽古場に、郭公の鳴き声がひとしお初風炉の趣を加えてくれています。
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


5月20日稽古場の床
本日の大阪稽古場の床は、大徳寺の無学宗衍の墨跡「薫風自南来 殿閣生微涼」です。白山の鉈籠に露草、段菊、姫小判草を入れて床柱に掛けました。 薫風自南 来 殿閣生微 涼 前龍寶無学書(印) 唐の文宗が前半の句を作り、柳公権が後半をつけた詩が元になっています。...
木津宗詮
2024年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


王鞬南(おうけんなん)
黒谷金戒光明寺の塔頭西雲院はは、安土桃山時代の慶長文禄の役で捕らえられて日本に連れて来られた李氏朝鮮の宗厳が開基になる寺です。 西雲院の山門をくぐった左側に、蓮台に坐して左足を垂らし右足を左足の太ももの上で組んだ半跏趺坐(はんかふざ)で、右手に蓮華を持ち、チベット仏教のラマ...
木津宗詮
2024年5月21日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント


5月16日稽古場の床2
本日の祇園稽古場の掛物は不徹斎、佐伯江南斎、徳至斎の合筆になる一行「水上行」を掛けました。花は梅花空木を手付籠に入れました。 水 (花押) 上 蓼花 行 隆 利休四百年忌に書かれた軸で、不徹斎家元は花押、先代佐伯江南斎は「蓼花」の号、父徳至斎は後嗣号宗隆を名乗っていた時...
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


5月16日稽古場の床
夜の自宅の稽古は、大徳寺宙宝和尚の一行「東山水上行」、花は芍薬を須田菁華の染付高砂写花入に入れました。 東山水上行 前大徳松月野叟書(印) 悟りの境地を表した句で、真の意味を理解することはできませんが、毎年爽やかなこの季節に稽古で使っています。
木津宗詮
2024年5月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


5月12日 稽古場の床
本日の東京稽古場の床は、盛永井宗興老師筆になる直心是道場(じきしんこれどうじょう)と書かれた禅板(ぜんぱん)を壁の中釘に掛けました。蛇籠に甘茶、五月梅、小判草をに入れました。 12月1日から12月8日の未明まで釈迦が菩提樹のもとで悟りを開いたことにあやかって行われる修行であ...
木津宗詮
2024年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


5月9日 稽古場の床1
本日の奈良稽古場の床は、大綱和尚の詠草「郭公(ほととぎす)を待つ」を掛け、さんざしと甘茶を伊賀焼耳付花入に入れました。 待郭公 前大徳寺大綱 きかはやと 誰もまつらん 郭公 夏立つ日より 鳴物にして ホトトギスは、5月ごろにインドや中国南部から日本まで渡ってくる鳥です。ツバ...
木津宗詮
2024年5月10日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


方広寺大仏殿跡(大仏殿跡緑地公園)
売茶翁が茶売りをした「舎那殿前ノ松下ニ開二茶店ヲ一」とは、方広寺の大仏殿の前を指します。天正14年(1586)に豊臣秀吉が奈良東大寺にならって大仏の造立を始め、文禄4年(1595)に落慶した方広寺は、その後、伏見大地震により倒壊しました。のち豊臣秀頼が再興するも、寛政10年...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:68回
0件のコメント


4月26日稽古場の床
三重の某団体職員の稽古場です。床に大正時代の妙心寺13代管長関蘆山の小槌画賛。花は杜若を唐銅木瓜口耳付花入に入れました。 盧山書(印)花押 この槌は宝打ち出す 槌でなしのらくら ものゝあたま打槌 最後の「槌」は槌の絵を読みます。...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


4月27日稽古場の床
本日の自宅稽古場の床は、大徳寺の大綱宗彦の七言絶句「偶成(ぐうせい)」を掛けました。花は薮椿と射干、花入は伊万里焼白磁徳利、薄板はミャンマー土産です。 偶成 烟霞深擁北山岑 不用春光向外尋 柳暗花明二三月 黄鴬日々伴吾吟 空花道人(印) 偶成...
木津宗詮
2024年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


ありがとうとごめんと借りたもの
沢庵宗彭の「今井宗薫宛書状」です。 昨日者御事繁 之内過分至極候 近日□可罷帰候間 其時分以面上 可申入候、猶使僧 可申候也 恐惶謹言 南宗寺 宗彭(花押) 正月廿九日 宗薫老 昨日は御事繁の内、過分至極に候、近日□罷り帰り候間、其の時分面上をもって申し入るべく候、猶使僧申...
木津宗詮
2024年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント
bottom of page