• ホーム

    • Multilingual greetings
  • 卜深庵とは

    • 卜深庵歴代
    • 卜深庵の歴史
    • 卜深庵点描
    • 卜翠会
    • 寒松会
  • 茶の湯研究

  • 佐久良私語

  • 行事

  • メディア

  • ご寄付のお願い

    • 一般財団法人 卜深庵 会計報告
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • 卜深庵の歴史
    • 茶の湯研究
    • 卜深庵の行事
    • メディア
    • 卜深庵点描
    • blog
    • 佐久良私語
    • 歴史編
    検索
    エゴノキ
    木津宗詮
    • 2 日前
    • 1 分

    エゴノキ

    エゴノキは落葉小高木で、北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られます。 和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来します。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)がこれです。
    閲覧数:19回0件のコメント
    特別誂え
    木津宗詮
    • 3 日前
    • 1 分

    特別誂え

    先斗町は道幅が狭いため、電信柱は可能な限り民家の側に立てられています。ただしそのままだと軒にあたるので二階軒の下あた りで中央に緩やかに曲げてまたまっすぐ上に伸びています。普通の電信柱はコンクリート製で真っ直ぐですが、この電信柱は金属製で曲げて作られています。先斗町のための...
    閲覧数:23回0件のコメント
    三閣・四閣・五閣
    木津宗詮
    • 5 日前
    • 1 分

    三閣・四閣・五閣

    「京の三閣」は金閣・銀閣、それに西本願寺の飛雲閣。「京の四閣」は三閣に大徳寺芳春院の呑湖閣(どんこかく)、「京の五閣」は更に東福寺の伝衣閣(でんねかく)を加えたものです。 芳春院は前田利家の夫人・松子が子の利長と利常とともに大徳寺の玉室宗珀に帰依して建てられ建立されられ前田...
    閲覧数:34回0件のコメント
    弁当
    木津宗詮
    • 5月10日
    • 1 分

    弁当

    「弁当」の語源は中国南宋時代の俗語「便當(当)」だそうです。その「便當」が「便道」、「辨(弁)道」などと表記され、「辨(そな)えて用に當(あ)てる」、「辨當(弁当)」の字が当てられ、「好都合」や「便利なこと」を意味することばとなったそうです。そして「弁当箱」という言葉も生ま...
    閲覧数:31回0件のコメント
    小
    木津宗詮
    • 5月1日
    • 1 分

    小

    本日は令和四年旧暦四月朔日・一日です。 今月は「小」の月、二十九日。 いよいよ夏の始まりです。 ちなみに旧暦では四・五・六月が夏となります。
    閲覧数:35回0件のコメント
    進物
    木津宗詮
    • 4月30日
    • 2 分

    進物

    子どもの時分父親が婚礼や何かの祝いの会で大の形をした砂糖をもらってきました。今から考えてみると砂糖がまことに貴重品であった時代だったのです。 実際、その時分、安物のお菓子にはサッカリンやチクロといった人工甘味料が使われていて母親からそんなお菓子を食べてはいけないと言われまし...
    閲覧数:41回0件のコメント
    ハロン湾の思い出
    木津宗詮
    • 4月26日
    • 1 分

    ハロン湾の思い出

    5年前にベトナムを友人と一週間にわたり旅をしました。そしてベトナム北部のトンキン湾北西部にあるハロン湾のクルーズを楽しみました。 ハロン湾はカットバ島のほか大小3,000もの奇岩、奇峰の島々がそそり立つ天下の名勝です。その不思議な自然の織りなす幻想的な風景は水墨画の世界で、...
    閲覧数:32回0件のコメント
    春の嵐
    木津宗詮
    • 4月19日
    • 1 分

    春の嵐

    明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは 親鸞上人の有名な歌です。春を謳歌するごとく爛漫に美しく咲く桜。明日も見れるだろうと思っていても今宵嵐がふいて散ってしまうかもしれません。
    閲覧数:39回0件のコメント
    正直
    木津宗詮
    • 4月19日
    • 1 分

    正直

    その年の天候により早い遅いはありますが植物は本当に正直です。人間の作った暦とか常識とかはお構いなし。新型コロナや戦争で人間は大混乱ですが、桜も山吹も藤も梅もみんな然るべき気温と天候を迎えるとそれぞれ綺麗な花を咲かせます。
    閲覧数:37回0件のコメント
    重し
    木津宗詮
    • 4月19日
    • 1 分

    重し

    豊臣秀吉の朝鮮出兵で毛利家が持ち帰った青銅製の噴水です。とても見事な品です。 ただし見事なだけで持ち帰った訳ではありません。行きはたくさんの兵士を船に乗せています。帰りは空の船。重しがなければ船が転覆してしまいます。そこで船の重しとしてこんな巨大な噴水を持ち帰ったのです。同...
    閲覧数:33回0件のコメント
    電柱
    木津宗詮
    • 4月17日
    • 1 分

    電柱

    悪者扱いされている電柱も立派な文化です。今日の発展は電柱があってのことです。震災などの災害、景観などの問題はありますが、それを全く否定するのはいかがなものかと以前から疑問に感じています。電柱を否定することは現在を否定することだと思います。決して無理に残せというわけではありま...
    閲覧数:30回0件のコメント
    八重桜
    木津宗詮
    • 4月15日
    • 1 分

    八重桜

    いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな 伊勢大輔 八重桜は山桜や染井吉野や枝垂桜などにくらべ遅咲きの樹です。 ようやく開花です。他の桜に比べ、八重咲きなので、満開になると華やかさはひとしおです。
    閲覧数:46回0件のコメント
    矢の根の門
    木津宗詮
    • 4月12日
    • 1 分

    矢の根の門

    平清盛の異母弟で、一の谷の戦で嫡男の通盛や教経、業盛を亡くし、壇ノ浦で一門とともに入水し果てるのである平教盛(のりもり)の六波羅第の館門と伝えられています。柱や扉に戦乱の矢傷が残るところから「矢の根門」とも呼ばれています。...
    閲覧数:47回0件のコメント
    オランダ通り
    木津宗詮
    • 4月12日
    • 1 分

    オランダ通り

    岡山市北区の表町商店街の横を通るおしゃれな雰囲気の道の別名です。かつて楠本イネが住んでいた事に由来しています。 楠本イネはオランダの軍医として日本に来日していたドイツ人医師のシーボルトと、日本人の母たきとの間に生まれた子供です。イネはオランダおいねと呼ばれ、日本人の女性とし...
    閲覧数:41回0件のコメント
    楠公首塚
    木津宗詮
    • 4月10日
    • 1 分

    楠公首塚

    湊川の合戦で自刃した楠木正成公の首は、足利尊氏の命で首級は観心寺に送られ同寺今日も祀られています。 正成公がいかに優れた武将であったかがわかるとともに、敵の首級をこのように大切に扱った尊氏の度量の大きさ、さすが幕府を開いて武士の棟梁になるだけのことはあります。...
    閲覧数:51回0件のコメント
    からたちの花
    木津宗詮
    • 4月10日
    • 2 分

    からたちの花

    からたちの花が咲いたよ。 白い白い花が咲いたよ。 からたちのとげはいたいよ。 靑い靑い針のとげだよ。 からたちは畑の垣根よ。 いつもいつもとおる道だよ。 からたちも秋はみのるよ。 まろいまろい金のたまだよ。 からたちのそばで泣いたよ。 みんなみんなやさしかったよ。...
    閲覧数:38回1件のコメント
    尾上の鐘
    木津宗詮
    • 4月9日
    • 2 分

    尾上の鐘

    神功皇后が三韓征伐より凱旋の時に持ち帰り、高砂の尾上神社に納められたと伝えられる鐘です。実際には新羅朝時代に造られた盤渉調の鐘で、国の重要文化財に指定されています。 上下に幅広の帯がつけられ、蓮台に座った如来が一体浮き彫りされ、頭上には天蓋と小さな楽器が飛んでいます。...
    閲覧数:18回0件のコメント
    桓武天皇陵
    木津宗詮
    • 4月9日
    • 1 分

    桓武天皇陵

    桓武天皇陵の住所は「京都府京都市伏見区桃山町永井久太郎」です。 永井久太郎の由来は永井右近太夫直勝と堀久太郎秀政という人の屋敷がこの地にあったことによります。のちにその屋敷跡に二人の名を合わせた地名です。 永井右近太夫直勝は徳川家康の嫡男信康に仕え、信康没後家康に近侍します...
    閲覧数:13回0件のコメント
    おしゃかになる
    木津宗詮
    • 4月8日
    • 1 分

    おしゃかになる

    失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」といいます。以前からなぜそういう風に表現するのか気になっていました。その語源を調べてみると花祭り・灌仏会に因むとありました。江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍って使い物にならなくなった金物を、江戸っ子訛りで「しがつよかった...
    閲覧数:16回0件のコメント
    故郷の花
    木津宗詮
    • 4月8日
    • 4 分

    故郷の花

    土佐貞親「忠度都落ちの図」です。 平家一門で清盛の末弟にあたる平忠度は文武に長け、特に和歌を藤原俊成に師事し歌人としても優れていました。寿永2年(1183)7月の平家一門が都落ちの際、忠度は従者6人を引き連れ都に引き返し、俊成の邸を訪れました。そして秀歌と思われる歌百余首が...
    閲覧数:7回0件のコメント
    1
    2345

    bokushinan@gmail.com

    ​お問合せ

    一般財団法人卜深庵

    Success! Message received.

    • Grey Twitter Icon
    • Grey Instagram Icon
    • Grey Facebook Icon

    © 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.