top of page

9月22日稽古場の床 2

夜の自宅の稽古は、大綱和尚の「名所川」の詠草を床に掛け、手付籠に秋明菊・秋海棠の紅白・彼岸花・水引草を入れました。

 

  名所川

         大綱

大井川

   なかれの末そ

      おもしろき

  花の梅津も

     月の桂も


大井川は嵐山の渡月橋のすぐ上流あたりで、平安時代以来の京都近郊の遊覧の地です。大井川は京都盆地西部を流れる桂川の一部にあたります。

桂川は、京都府京都市左京区広河原と南丹市美山町佐々里の境に位置する佐々里峠に源流とし、嵐山から南流して伏見区で鴨川と合流し、大阪府との境で木津川と宇治川と併せて淀川となります。現在は京都市右京区京北地区ではは「上桂川」、南丹市園部あたりでは「桂川」、南丹市の八木から亀岡市にかけては「大堰川(おおいがわ)」、亀岡市の保津町から嵐山までは「保津川(ほづがわ)」、嵐山から合流地点は再び「桂川」と称されています。

古くは京都盆地の桂川は、「葛野川(かどのがわ)」と呼ばれ、氾濫も多く渡来豪族である秦氏が「葛野大堰(かどののおおい)」を築いて治水を行い、その流域を開発ししました。葛野大堰が「大堰川」の川名に由来するそうです。その後、嵐山周辺および上流域では「大堰川」とか「大井川」、嵐山下流域以南では「桂川」と称されるようになりました。『土佐日記』では「桂川」、『日本紀略』では「大堰川」、『徒然草』では「大井川」の記載されているそうです。『雍州府志』では、川の西に「桂の里」が有ることから嵯峨より南の下流域を「桂川」と呼ぶようになったとあり、それより上流にあたる嵐山流域を「大井川」としています。

大井川の下流には「梅津」と「桂」という地域があります。梅津も桂も『京都名所図会』に記載がり古くからの京都の名所とされていました。梅津は。臨済宗南禅寺派の古刹長福寺や、橘氏の氏神で酒の神として信仰されている梅宮神社があります。また桂には天照大神の弟神である月読命を祀る古社月読神社や桂離宮があります。大綱は大井川の下流の「梅津」と「桂」のふたつの名所を見事に歌に読み込んでいます。


閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

羽織

葉ざくら

bottom of page