top of page

秋の夕

 日ごとに陽が短くなり暗くなるのが早くなるってきました。まさに「つるべ落とし」とはよくいったものです。それがまた秋の夕べの寂しさを増しています。




 秋夕

      通村

うきなからあれは

あるよのならひにて

  たへていく世の

  秋の夕くれ


 中院通村の「秋夕」懐紙です。秋の夕べは人の心をふさぐもので、毎年毎年絶えることなくこれが世の習いなのです。


4行目の最初の一字は、「秋」の偏(へん)と旁(つくり)を左右逆に書いた異体字です。偏は意味を表わし、旁は音を表わしています。漢字の造字および運用の原理を6種類に分類した「六書(りくしょ)」のうちの「形声」です。偏と旁は原則として、左右・上下・内外等決められていますが、それを組み替えても漢字の意味は同じです。ただしすべての漢字がそのように書かれるわけではありません。

 「六書」とは、「象形」、「指事」、「形声」、「会意」、「転注」、「仮借」のことです。

象形ー物の形をかたどって字形を作ること。日・月・木・耳など。

指事ー位置や状態といった抽象概念を字形の組み合わせで表すこと。上・下・本・末など。

形声ー類型的な意味を表す意符と音を表す音符とを組み合わせて字を作ること。江・河など。

会意ー象形と指事によって作られたものを組み合わせて新しい意味を表す字を作ること。信・武・林・炎など。

転注ー用字法の一つとする説が有力であるが、定説はない。

仮借ー他の同音・類字音の字を借用すること。「わたし」の意味に「我」、「そうだ」の意味に「然」、「くる」の意味に「来」など。

 「秋」以外にも「松」や「梅」は編を上、旁を下に書く異体字があります。また、「松」は分解して「十八公」と書くこともあります。むかしの人の粋な遊び心が伝わります。

 これから冬至まで日の暮れが徐々に早くなります。不思議なもので人は昼間が短くなるに連れ心寂しい気分になります。






閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page