top of page

如意

茶の湯では夜咄の茶事で払子とともに花の代わりに用いられます。。

元来、如意は僧が読経や説法の際などに手に持つ道具で、先端をわらび形に巻き曲げた孫の手のような形状をした法具です。のちに権威を象徴したり威儀を正すために用いられるようになりました。「如意」とは「思いのまま」の意味で、実際背中をかくのに用いられていました。いわゆる「孫の手」です。孫の手はどうしても手の届かない背中の痒いところをかくための道具です。

『西遊記』の主人公孫悟空が使う如意棒(如意金箍棒・にょいきんこぼう)は、重さは一万三千五百斤(約8トン)という銘が彫られています。悟空の意に従い自在に伸縮し、普段はマッチ棒ほどの大きさに縮めて耳の中に納めて携帯しています。必要な時には取り出し、長さ一丈二尺(5メートル30センチ)、太さは汁椀ほどにして使用しています。最大の大きさは上が三十三天(忉利天・とうりてん)、下は十八層地獄までになります。もとは黄河の治水に功を残した伝説上の天子である禹が川の深さを測定した際のおもりとされています。その後、東海竜王敖広(ごうこう)の竜宮の地下の蔵に「海の重り」として置いてあったものですが、孫悟空が竜王から奪い、以降武器として使ったものです。

日常用具の孫の手はまさに「意の如く」、「思いのままに」痒いところに届いてかいてくれます。そんな孫の手が法具となり、権威を象徴したり威儀を正す道具になったのがなんとも滑稽です。


閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示
​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page