top of page

風鈴

 道元の『正法眼蔵』巻二・ 摩訶般若波羅蜜に師匠である如浄の語とし「風鈴頌」があります。風に吹かれて揺れる風鈴の姿、そしてそこから生じる「チリンチリン…」という音を、「悟り」の境地に喩えて読んだものです。唐の香巌智閑(きょうげんちかん)は掃除中に竹に小石が当たる音を聞いて悟り、一休は闇夜に烏の鳴き声を聞いて、白隠は暁の鐘の音を聞いて悟りを開いたと伝えられています。長年にわたり真摯に修行を積み、時機到来した機縁が小石が当たる音・烏の鳴き声・鐘の音で、その真実の声を聞いた時、真実の姿が見えるということだそうです。この風鈴頌も真実の音を詳しく示しているのでしょう。



南宗寺田島碩應(せきおう)老師の筆になる「風鈴頌」です。


渾身似口掛虚空、不問

東西南北風、一等為他

談般若、滴丁東了滴

丁東  (印)


渾身(うんしん)口に似て虚空に掛り、東西南北の風を問わず、一等他と般若を談ず、滴丁東了滴丁東(ていちんとうりょうていちんとう)


風鈴というものは、体全体が口のような恰好をして空間にぶら下がっている。東・西・南・北のどこから風が吹いてきても常に音を出す。どんな風でも常に他の人のために般若(正しい智慧)を語っている。その般若とは風に吹かれて「ていちんとうりょうていちんとう」と鳴るのである。

Comments


​お問合せ

一般財団法人卜深庵

Success! Message received.

  • Grey Twitter Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey Facebook Icon

© 一般財団法人 卜深庵 All Rights Reserved.

bottom of page