top of page

 今日は五月一日です。一日を「朔日」とも書き、同じく「ついたち」と読みます。「朔」は地球から見て月と太陽が同じ方向となり、月から反射した太陽光が地球にほとんど届かない月の始まる日であり時間のことです。いわゆる新月です。月の始まりを「月立ち(つきたち)」といい、これが転じて「ついたち」となり、朔日が「ついたち」になるのです。これは旧暦のことであり、現行の太陽暦の「ついたち」には当てはまらないことです。

 なお、晦日(みそか・つごもり・かいじつ)は、旧暦で毎月の最終日のことをいいます。月は地球を約29.5日で一周します。そこで小の月は29日、大の月は30日として調整しています。「朔」は月が現れることをいい、「晦」は月が隠れることをいい闇夜です。晦の訓読みを「くらい」というのはそこからきています。

 現行の暦・グレゴリア暦では1日が新月にほぼなりません。そして大の月は「31日」、小の月は「30日」または「28日」と閏年の「29日」です。旧暦はその年の暦により大小が異なりましたご、新暦では「1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月」が大の月、「2月、4月、6月、9月、11月」と小の月と決まっています。

 今日5月1日は旧暦の4月9日にあたり、月は半月に少し丸くなった姿です。今年の旧暦4月は30日で大の月になります。4月23日が旧暦の4月1日・朔日にあたり、暦の上ではすでにこの日から夏を迎えています。なお、5月5日が立夏となります。

 写真は「月板」と呼ばれるものです。江戸時代、商人への支払いは月末一括払いで、大の月と小の月を間違えると次の支払いが1月後になってしまいました。そして新暦のように大小が一定の月とされていなかったので、町中の商家の店の軒先などに「大」と「小」と いう文字が表と裏にそれぞれ書かれた「月板」というものが掛けられました。道行く人たちは、この月板の文字を見て「今月は大の月だ」「小の月だ」と確認して、間違いなくその月の末日である晦日に集金してまわることが出来たのです。



閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

満開

bottom of page