top of page

富貴繁栄

 七福神のひとりである布袋は唯一実在の人物とされています。中国明州(浙江省)寧波府奉化県の人で、姓は不明で契此(かいし)と称しました。いつも半裸で短小肥満の太鼓腹、額が狭くしわだらけの姿。寺に住む訳でもなく、処々を泊まり歩いたといいます。また、トレードマークである大きな袋を常に背負い、身の回りのもの一切、履物も衣類も、経本も食べ物も、何もかもいっしょに入れて持ち歩きました。そして生臭物でも構わず施しを受け、少しだけ食べて残りを袋に入れて蓄えました。そうしたことから「布袋和尚」と呼ばれました。  人の吉凶を言い当てるなど、不可思議な言動の持ち主でした。また、雪の中で横になっていても布袋の身体の上だけには雪が積もっていなかったとか、雨が降りそうになると湿った草履を履き、晴の日は高歯の木靴を履き、橋の上で膝を立てて眠るなどの奇行に富んだ人物でした。そして、お腹がすいたら袋の中のものを出して食べ、満腹すれば所構わず寝る。名利を求める心もなく、見識ぶることもなく、威張ることもなく、老人に会えば老人になりきり、子どもに会えば子どもになりきる。そしていつも呵々大笑(かかたいしよう)する、まさに天衣無縫(てんいむほう)そのものでした。入寂にあたり、

  弥勒(みろく)は真の弥勒にして、分身は千百億なり   時々に時の人に示すも、時の人自ら識(し)らず

の遺偈(ゆいげ).を残しました。そしてその遺体は埋葬されたにもかかわらず、後日、他の州で見かけられたと伝えられています。なお、この遺偈から、実は布袋さんは弥勒菩薩の化身なのだという噂が広まったといのことです。中国では、金色で太鼓腹の姿の布袋さんを弥勒菩薩として天王殿に四天王や韋駄天(いだてん)とともに祀られています。なお、宇治の萬福寺をはじめ、日本の黄檗宗の寺院にも同様に安置されています。写真は黄檗山萬福寺の天王殿の布袋和尚(弥勒菩薩)です。



 大徳寺の明堂宗宣が松花堂の描いた布袋図を写し、宙宝宗宇が着賛した画賛です。 

  謄惺々翁之圖 紫岩窟中獦獠(印)   背後布袋 脚下烏藤   兀坐瞪目 是何所能      前大徳宙寳叟題(印)

  背後の布袋、脚下の烏藤   兀坐(ごつざ)瞪目、是れ何ぞあたう所か

背中の後ろはつぎはぎの布袋、そして足下には粗末な黒い藤の杖。じっと一点を座って見つめている。この布袋と杖に何の価値もないように見えるけれど、これに価値がないはずが無いでろう。といった意味です。  ドクターストップがかかりそうな超メタボでいかにも不健康そうな体型の布袋ですが、今の日本のように大半の人が食べるのに困らない社会ではこうした体はまさに大敵だあり悪であるとされています。本来、脂肪は飢餓を救う貴重なエネルギーで、それを多く蓄えた肥満体は「富貴繁栄」の象徴として尊重されました。例えば、中国唐代の理想の女性像は豊かに太っていて濃い顔であり、楊貴妃も「凝脂」と表現されるほど肥っていたといわれています。西洋でもルノワールの裸婦のように豊満な体型が好まれた時代もありました。また、「おたやん・おかめ・おたふく」も、元は福々しく肥満した女性は災厄を祓うという日本古来の伝承に基づいています。洋の東西を問わず肥満体は、豊満と富裕のシンボルだったのです。ところが近代になると生活が豊かになり、脂肪を蓄える必要もなくなりました。そして人々の美意識も変化して、スリムでスレンダーな体型が美しさの象徴となりました。そして近年は行き過ぎた痩身至上主義からの拒食症や過度なダイエットで死亡に至るケースなども出てきました。極端に痩せた「サイズ・ゼロ」といわれるわモデルがショーへの出場を拒否されたり、逆に「プラス・サイズ」と言われる豊満な女性がモデルを務めたり、イギリスではそうした女性がミス・コンテストで準優勝に選ばれたとのことです。少しずつですが美意識が再び原点に回帰していってるようです。最近の日本でも肥った女性が可愛らしいとして「ぷに子」という愛称も生まれているそうです。  美醜の意識は時代や社会によって変化していきます。いつの日か肥満体が「富貴繁栄」の象徴として復活する日がくるかもしれません。

閲覧数:1,182回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page